-
【 Indigo Dyeing / 144 】collaboration with Naomi Sawamura
¥3,740
こちらはオンラインショップまたはイベントでの直接販売のみの澤邑氏とのコラボ製品となります。 草木染めで活動されていましたが、藍染の勉強を経て、おひとりで畑で藍を育て蒅を作るところからされています。種から染めまで循環した果てしない工程はとても尊く、saredoの製品でぜひ染めていただきたいとお願いして実現しました。 / 澤村直美 / 大阪 畑で育てた葉藍で藍染の染料となる蒅(すくも)を作り、蒅を用いて藍建てし、本藍染めをしています。 発酵を続けること、藍の種が青に至るまで。 本藍染めを志して7年、 2025年にやっとかたちになってきました。 思いつくままに、 気の向くままに、 笑えるように、 時にまかせて / くつした「144」 サラシを染めていただいてます。 https://saredo.theshop.jp/items/30316576 お洗濯方法 使い始めの数回は単独手洗いにて、 洗剤は中性洗剤、陰平干しでお願いします。 長期保管は光の当たらない場所を選んでください。 使用時、色移りする可能性もありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 組成:コットン86%/ナイロン11%/ポリウレタン3% 発送方法 ゆうパケット 他の製品と一緒に選ばれた場合、佐川急便になる可能性がございます。 注文最終画面にて送料をご確認いただけます。
-
1 4 4
¥1,760
「144」に【LIMITED COLOR / SUNKISSED】登場。 輝く太陽のように、足元から元気になるようなビタミンカラーが数量限定で仲間入りです。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど RECYCLED COTTON 100® のうすふわくつした「144」 144 one four four une quatre quatre Eins Vier Vier uno quattro quattro 일 사 사 壹 肆 肆 一 四 四 お好きなお国のお言葉で。 saredo のリサイクルコットンは島根県の紡績工場さんが綿の糸を紡ぐ際に出る落ちわた(未利用繊維)100%でつくっています。その為糸の番手(糸の太さを表す単位)はコットンの中で一般的に最もたくさん供給されている中番手の糸よりかなり太い、太番手の糸に紡がれています。 くつしたは編機の針数が少なく針の頭が大きいものが「ローゲージ」→真ん中の「ミドルゲージ」→針数が多く針の頭が小さい「ハイゲージ」と区分されます。saredo の ito はどちらかと言うと太番手の甘撚りの糸なので、ローゲージの編機に適しています。 ミドルゲージで一般的な糸使いは表糸に綿100%もしくは綿アクリルor綿ポリエステルなどの中番手30/1、32/1(さんまるたん、さんにたん、単糸番手をこの様に呼ぶ)の糸×3本を引き揃え、裏糸としてこのゲージでは表糸の綿糸の約1/7位の太さの伸縮糸(ポリウレタンにポリエステルやナイロンを巻いた弾性糸)を添えてプレーティングと言って、文字通りお皿を重ねる様にして編み込んで行きます。 通常では中番手の多本取りが適しているミドルゲージの編機ですが、ギリギリ太番の10/1番単糸1本(それでもsaredo のリサイクルコットンの中では細いほう)を表糸に、裏糸にポリウレタンを芯にしてナイロンをカバーリングした(巻きつけた)伸縮糸を採用する事で saredo 史上最も「うすふわ」の履き心地を実現しました。 編機は奈良県北葛城郡広陵町の工場さんにある針数144本のダブルシリンダー編機。実は日本の靴下産業が婦人、子供、紳士と海外移転していく中で最初に最もたくさん外に出て行った針数の機械です。しかしながら国内でも現存する、コンピュータでは無くメカの機械で職人さんが昔ながらのやり方で編んだ「ひゃくしのリブ(144本編機で編んだリブくつしたをこう呼ぶ)」は、数ある糸の中ではある意味やんちゃな saredo のリサイクルコットンでさえも、1×1のリブ目の凹凸が整然とならされた田圃の畔の様に美しく、これ以上足すことも引くことも必要のないシンプルなくつしたに仕上げてくれます。 地球温暖化により四季折々の季節を感じられる日本の気候も変化してきています。5月も近いと言うのに朝晩だけ寒くて昼は異常に暑い。夏になれば熱波のような暑さがやって来て秋が来て冬が来るのを待ってる間にもう春が過ぎて夏に近づこうとしているのが今かも知れません。 一枚で「うすふわ」を体感していただくのも良し、ざんしんシルクと和紙の5本指 main du chat と2枚で「うすがさね」の心地良さも外せません。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン86%/ナイロン11%/ポリウレタン3% genuine made in Japan 【LIMITED COLOR】SUNKISSED と定番色に仲間入りした LIGHT SALMON は「こえプロジェクト」として売上の3%を動物を保護する活動に寄付をさせていただきます。 他の定番カラーはドイツ国際平和村に売上の3%を寄付させていただいております。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた LESSON 2.はあなたのからだと暮しをまもる L.P.P.(Life Protect Products)、Sauveteur par saredo シリーズの「Vega(ベガ)」、「144」、「seashore」をはじめ、最近ではヘアバンド&ネックウォーマーだけでなくフェイスガード、ネックゲイターとしても活用出来る新しい見立ても発表された camino by sare-nte、ざんしんシルクと和紙の五股旅 main du chat、年中履ける股引レギンス fork など、これからの新しい生活様式にもリンクするサレドモノたちをご紹介。 落ちわたの暮しの道具としての使いかた、身に着けかた、お手入れの仕かた、など、ご質問にもお応えしつつご紹介させていただきました。 スペシャルゲストに @niente.co.jp 店主見城ダビデさんにご登場いただきました。最後唐突な終わりかたとなり申し訳ございません(笑)。ありがとうございました! TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 2. LES SAUVETEURS 2020年5月23日(土) 21:00PM~ Instagram、IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~6:09 ご挨拶〜自己紹介~LES SAUVETEURSについて ~15:09 Vega(リサイクルコットンの3D消臭マスク) ~20:32 144 & seashore(うすふわくつした&丸編みワッチ)被り方おさらい、丈感など ~25:49 リサイクルコットンの股引レギンス「fork & fork haze」 ~30:19 B side of saredo(Vega と fork haze のお求めやすいB面の曲たち) ~36:53 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下「main du chat」、冒頭レギンス色展開について ~46:35 camino by sare-nte(ヘアバン、ネックウォーマー&ゲイター)、スペシャルゲスト niente 店主 見城ダビデさん登場!niente さんの活動紹介~出逢いからダブルネーム camino が出来るまで 〜56:52 camino 被り方、身に着けかた講座~ niente さんの今 ~59:59 niente オリジナルプロダクトご紹介〜〆のことばの途中で… https://saredo.theshop.jp/categories/... https://www.niente.co.jp #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴 #帽子 #ヘアバンド #ネックウォーマー #ネックゲイター #マスク #フェイスガード #股引 #レギンス #madeinjapan #niente #ニエンテ