-
tatou couleur / noir / chic
¥2,860
リサイクルシルクとコットンのくつした 「tatou(タトゥ)」 tatou とはフランス語でアルマジロ、saredo materials of nature series の新作はシルクとコットンで出来た、ヴィンテージのサーマルアンダーウェアを想起して。 島根県の綿紡績工場さんで糸を紡ぐ際に発生する落ちわたを再生したリサイクルコットンと、シルクノイルと呼ばれ、絹紡糸を紡ぐ際に発生する落ちわたを再生したリサイクルシルク(絹紡紬糸)を、兵庫県の撚糸工場さんで撚り合わせた saredo オリジナルの ito「cirque du soie(シルク・ド・ソワ)- 絹のサーカス -」。 この ito を用いてオリジナルでつくったリンクス柄(地柄)がまるでアルマジロの甲羅のようなのでこの名が浮かびました。 あと戦争反対なのにミリタリーテイストのカラーとか服とかが好きで(多分無駄な部分を徹底的に削ぎ落とし研ぎ澄まされた機能が意匠に昇華されるからだと思いますが)、これを平和利用したいと言う Mil. Spec. For Peace(綿糸力の平和利用)ライン初の作品でもあります。 そしてPKO(平和維持活動)と国際貢献の名のもとにアフガンで行われたことが戦争以外の何物でもなく、戦争に正義も悪もないと言うことを提示して、デンマーク国民に自ら考える議論を巻き起こした映画「アルマジロ」にインスパイアされて、物事の真実を見て感じて見極めて「闘おう」ではなく自らの足でしっかりと「立とう」と言う言葉も内包。 くつしたひとつに盛り込み過ぎと思われるやも知れませんが、奈良県北葛城郡広陵町の工場さんで定番のローゲージ Peli-tan、Tortoise に比べて、少し薄手の針数96本Wシリンダーリンクス編機で編んだサレドモノはこれからの季節にもぴったり。 絹と綿の良いところが合わさって、保温性や吸放質性に優れ「サラッとしていてしっとりやわらか」が両立した履き心地を、おうち時間やお散歩などで、是非お確かめくださいませ。 年間定番として人気の「cirque du soie - 絹のサーカス - 」の生成(きなり)のくつした tatou に新しい仲間が加わりました。 ROUGE(赤)、BLEU(デニム)はフランス語で 色 を表す tatou couleur(クルール)。 KURO(黒)、KUMO(灰)はモノトーンを想起させるフランス語で黒を意味する tatou noir(ノワール)。 SUMI(墨)、KHAKI(カーキ)は上品な色目ながら多彩な色合わせに映える tatou chic(シック)。 愛知県の染工場さんで先染めした「絹のサーカス」の ito でつくっている為、それぞれきなりのくつしたとはお値段変わりますが、サラッとしていてしっとり柔らかな履き心地とシルクとコットンを撚った ito 独特の、少しだけムラ感のあるカラーも好評です。 色展開 tatou couleur(クルール) ROUGE(赤)、BLEU(デニム) tatou noir(ノワール) KURO(黒)、KUMO(灰) tatou chic(シック) SUMI(墨)、KHAKI(カーキ) 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:シルク/コットン/ポリエステル/ポリウレタン genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた 「made in Japan のリサイクルコットンを通じて、落ちわたを暮しに取り入れると言う価値観を使うかたと共有する」ために saredo の二人が始めた TAKE GOOD CARE OF SAREDO、第三回目の放送となります。 LESSON 3.は僕たちの地元奈良県の地場産業でもある くつした 。 saredo がお届けする、一癖も二癖もある落ちわた100%の made in Japan のリサイクルコットンで一番最初にチャレンジしたプロダクトが くつした です。 もともと手編みのくつしたにも使われる太い番手の再生綿糸を工場さんと糸の改良も含めて何度も試行錯誤して希少な旧式のローゲージ編機でカタチにしたところが原点。 リサイクルコットン×環境にやさしい天然素材の糸を開発し、ゲージや編み組織を検証して自分たちらしいモノ=サレドモノとして世に出したり、定番をアップデートしたり、自分たちの価値観も時代の空気と言うよりは具体的な気候変動に合わせて少し拡張してみたり。糸屋としても自分が作った素材をお客さまに使っていただくためには自らがリスクを取って先駆者、開拓者となり、自分の身体で試してみる、そんな一見馬鹿げた社会実験、否、会社実験?から実感に基づいて出来た賜物たち。 落ちわた100%なのでそりゃー普通に丁寧に紡がれた糸よりは少し毛羽立ちやすかったり、弱点も多々ありますが、落ちわた100で甘撚りのこの ito ならではの工業製品なのに素朴でどこかあたたかみのある数値化できない魅力に惚れた店主夫婦が喋ります( ito トークはもうしばらくお待ちくださいませ)。 今回のスペシャルゲストは高知県で暮らしにまつわるものやふるものなどを扱うセレクトショップ swimmy を営みながら自らも皮や木工作品の作り手として、四国最大級のARTSとCRAFTS、食や服の作り手伝え手が集まるイベント village を主催する山崎早太くん・ゆうこちゃんご夫妻。 @sail_swimmy 愛用してくださってる saredo のくつしたの育ちぶり、saredo の ito でダーニングして新しい息吹を吹き込んでくださったり、ダーニングマッシュルームと言うより木工家具のようなクオリティの新たな作品や、高知の皆さんの近況など。 毎年伺っている高知に少し行けたような嬉しい時間でした。 TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 3. THE SOCKS 2020年5月30日(土) 21:00PM~ instagram IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~1:54 ご挨拶〜自己紹介 ~5:54 WEB限定 One mile a Go! Go!セット(販売終了) ~15:16 re-specked cotton の育てるく つした Tortoise(トータス)、作っていただいている㈱創喜さんでのくつしたの製造風景や工程など、育てる所以、掲載誌のご紹介 ~19:16RECYCLED COTTON 100®︎ のリブくつした pelican(ペリカン)& 新定番リブくつした peli-tan(ペリタン) ~21:52 RECYCLED COTON 100®︎ のきなりくつした Radish(ラディッシュ) ~30:29 リサイクルシルクとコットンのくつした tatou(タトゥ) ~31:30 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下 main du chat おさらい ~34:00 リサイクルコットンとシルクのアンクルソックス Lighthouse ~37:01 リサイクルコットンとヘンプのアンクルソックス Barnacle & Barnacle light ~38:46 コットンウールのバイカラーくつした Puckster ~59:59 スペシャルゲスト 高知 swimmy 山崎早太さん&ゆうこさん夫妻登場!お二人の活動紹介~大切に履いてくれているくつしたやダーニングについて~オリジナルのダーニンググッズや作品のご紹介~お店やギャラリーの現在、展示やあたらしく考えていることなど〜〆のご挨拶 https://saredo.theshop.jp/categories/... https://saredo.theshop.jp/ #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴下 #madeinjapan #sail_swimmy #village_kochi #高知 #顔の浮かぶ人からものを買おう
-
tatou / KINARI(生成)
¥2,310
リサイクルシルクとコットンのくつした 「tatou(タトゥ)」 tatou とはフランス語でアルマジロ、saredo materials of nature series の新作はシルクとコットンで出来た、ヴィンテージのサーマルアンダーウェアを想起して。 島根県の綿紡績工場さんで糸を紡ぐ際に発生する落ちわたを再生したリサイクルコットンと、シルクノイルと呼ばれ、絹紡糸を紡ぐ際に発生する落ちわたを再生したリサイクルシルク(絹紡紬糸)を、兵庫県の撚糸工場さんで撚り合わせた saredo オリジナルの ito「cirque du soie(シルク・ド・ソワ)- 絹のサーカス -」。 この生成(きなり)の ito を用いてオリジナルでつくったリンクス柄(地柄)がまるでアルマジロの甲羅のようなのでこの名が浮かびました。 あと戦争反対なのにミリタリーテイストのカラーとか服とかが好きで(多分無駄な部分を徹底的に削ぎ落とし研ぎ澄まされた機能が意匠に昇華されるからだと思いますが)、これを平和利用したいと言う Mil. Spec. For Peace(綿糸力の平和利用)ライン初の作品でもあります。 そしてPKO(平和維持活動)と国際貢献の名のもとにアフガンで行われたことが戦争以外の何物でもなく、戦争に正義も悪もないと言うことを提示して、デンマーク国民に自ら考える議論を巻き起こした映画「アルマジロ」にインスパイアされて、物事の真実を見て感じて見極めて「闘おう」ではなく自らの足でしっかりと「立とう」と言う言葉も内包。 くつしたひとつに盛り込み過ぎと思われるやも知れませんが、奈良県北葛城郡広陵町の工場さんで定番のローゲージ Peli-tan、Tortoise に比べて、少し薄手の針数96本Wシリンダーリンクス編機で編んだサレドモノはこれからの季節にもぴったり。 絹と綿の良いところが合わさって、保温性や吸放質性に優れ「サラッとしていてしっとりやわらか」が両立した履き心地を、おうち時間やお散歩などで、是非お確かめくださいませ。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:シルク/コットン/ポリエステル/ポリウレタン genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた 「made in Japan のリサイクルコットンを通じて、落ちわたを暮しに取り入れると言う価値観を使うかたと共有する」ために saredo の二人が始めた TAKE GOOD CARE OF SAREDO、第三回目の放送となります。 LESSON 3.は僕たちの地元奈良県の地場産業でもある くつした 。 saredo がお届けする、一癖も二癖もある落ちわた100%の made in Japan のリサイクルコットンで一番最初にチャレンジしたプロダクトが くつした です。 もともと手編みのくつしたにも使われる太い番手の再生綿糸を工場さんと糸の改良も含めて何度も試行錯誤して希少な旧式のローゲージ編機でカタチにしたところが原点。 リサイクルコットン×環境にやさしい天然素材の糸を開発し、ゲージや編み組織を検証して自分たちらしいモノ=サレドモノとして世に出したり、定番をアップデートしたり、自分たちの価値観も時代の空気と言うよりは具体的な気候変動に合わせて少し拡張してみたり。糸屋としても自分が作った素材をお客さまに使っていただくためには自らがリスクを取って先駆者、開拓者となり、自分の身体で試してみる、そんな一見馬鹿げた社会実験、否、会社実験?から実感に基づいて出来た賜物たち。 落ちわた100%なのでそりゃー普通に丁寧に紡がれた糸よりは少し毛羽立ちやすかったり、弱点も多々ありますが、落ちわた100で甘撚りのこの ito ならではの工業製品なのに素朴でどこかあたたかみのある数値化できない魅力に惚れた店主夫婦が喋ります( ito トークはもうしばらくお待ちくださいませ)。 今回のスペシャルゲストは高知県で暮らしにまつわるものやふるものなどを扱うセレクトショップ swimmy を営みながら自らも皮や木工作品の作り手として、四国最大級のARTSとCRAFTS、食や服の作り手伝え手が集まるイベント village を主催する山崎早太くん・ゆうこちゃんご夫妻。 @sail_swimmy 愛用してくださってる saredo のくつしたの育ちぶり、saredo の ito でダーニングして新しい息吹を吹き込んでくださったり、ダーニングマッシュルームと言うより木工家具のようなクオリティの新たな作品や、高知の皆さんの近況など。 毎年伺っている高知に少し行けたような嬉しい時間でした。 TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 3. THE SOCKS 2020年5月30日(土) 21:00PM~ instagram IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~1:54 ご挨拶〜自己紹介 ~5:54 WEB限定 One mile a Go! Go!セット(販売終了) ~15:16 re-specked cotton の育てるく つした Tortoise(トータス)、作っていただいている㈱創喜さんでのくつしたの製造風景や工程など、育てる所以、掲載誌のご紹介 ~19:16RECYCLED COTTON 100®︎ のリブくつした pelican(ペリカン)& 新定番リブくつした peli-tan(ペリタン) ~21:52 RECYCLED COTON 100®︎ のきなりくつした Radish(ラディッシュ) ~30:29 リサイクルシルクとコットンのくつした Tatou(タトゥ) ~31:30 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下 main du chat おさらい ~34:00 リサイクルコットンとシルクのアンクルソックス Lighthouse ~37:01 リサイクルコットンとヘンプのアンクルソックス Barnacle & Barnacle light ~38:46 コットンウールのバイカラーくつした Puckster ~59:59 スペシャルゲスト 高知 swimmy 山崎早太さん&ゆうこさん夫妻登場!お二人の活動紹介~大切に履いてくれているくつしたやダーニングについて~オリジナルのダーニンググッズや作品のご紹介~お店やギャラリーの現在、展示やあたらしく考えていることなど〜〆のご挨拶 https://saredo.theshop.jp/categories/... https://saredo.theshop.jp/ #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴下 #madeinjapan #sail_swimmy #village_kochi #高知 #顔の浮かぶ人からものを買おう
-
Peli-tan
¥2,090
RECYCLED COTTON 100®︎ の新定番リブくつした「peli-tan(ペリタン)」 saredo が活動5年目にして、定番のリサイクルコットンの太幅リブくつした、Pelican をリニューアルしたニューモデルが peli-tan (ペリタン)。 島根県の紡績工場さんで綿を紡ぐ際に出た落ちわたを再生し、染色とコーンアップ(仕上げ巻き)は愛知県でおこなった、手編みでもお使いいただいている太番手で甘撚りのリサイクルコットンを使って、旧式の64本ローゲージダブルシリンダー編機でゆっくりと時間をかけて編み上げた製品です。 編機を従来の60本編機から64本編機に変更し、リブの数も3×2から3×1リブに変更することで存在感のある太幅のリブでの伸縮性やコンフォタブルな着用感を向上しました。履き口部分は1×1のリブに切り替えることで置いている時には幅がキュッと詰まって見えますが、ゴム編み部分を最小限にしている為、実際履いてみると太リブ部分よりよく伸び、締め付けも気になりにくい設計となっております。 この太番手の糸を使うにあたって、靴下工場さんで編立中、特定の色での糸切れが多発し、あわやこの手編みで使う太い糸での製品化が危ぶまれるという逸話もありましたが、愛知県一宮市の染色工場さんへ伺って膝を詰めてお話しして原因を突き止め、糸を改良し、無事製品化を果たすことができました。 仕上げには、洗い~天日干しと言う工程は経ていませんが、従来のくつしたの仕上げに行う足型の金板に入れての蒸気セットではなく、置きセットと言う saredo の協力工場さん独自の仕上げ方法を採用しました。型に入れて引っ張ってアイロンがけするのではなく、型に入れずに置いた状態でフリーに蒸気をあてて蒸すことで、洗い立てのようなふんわりとした、プロダクトとクラフトの間(あわい)を標榜する、sare 道具(サレドモノ)ならではの仕上がりとなっております。 サンプル段階で着用~洗濯を繰り返し、長時間履いていてもずり落ちが気にならず、それでいてクロップ(アンクル)丈など、やや短めのパンツで足を組んでも気にならないジャストな丈感を追及しました。 オールシーズン、年間定番として活躍し、スカート、ミニにショートにハーフ、チノ、デニム、カーゴにトラウザー、スラックスと、あらゆるボトムスや靴との相性を選ばない saredo の brand new standrds を是非ご体感くださいませ。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 (サイズ表示はレディス22~24、メンズ25~27cmですが、25cmの女性もギリギリレディスサイズで履ける、28cmの男性でもギリギリメンズサイズで履ける、と言った感じです。) 【LIMITED COLOR】SEA EMERALDとササヤマロンは「こえプロジェクト」として 売上の3%を動物を保護する活動に寄付をさせていただきます。 他の定番カラーはドイツ国際平和村に売上の3%を寄付させていただいております。 組成:コットン/ポリエステル/ポリウレタン genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた 「made in Japan のリサイクルコットンを通じて、落ちわたを暮しに取り入れると言う価値観を使うかたと共有する」ために saredo の二人が始めた TAKE GOOD CARE OF SAREDO、第三回目の放送となります。 LESSON 3.は僕たちの地元奈良県の地場産業でもある くつした 。 saredo がお届けする、一癖も二癖もある落ちわた100%の made in Japan のリサイクルコットンで一番最初にチャレンジしたプロダクトが くつした です。 もともと手編みのくつしたにも使われる太い番手の再生綿糸を工場さんと糸の改良も含めて何度も試行錯誤して希少な旧式のローゲージ編機でカタチにしたところが原点。 リサイクルコットン×環境にやさしい天然素材の糸を開発し、ゲージや編み組織を検証して自分たちらしいモノ=サレドモノとして世に出したり、定番をアップデートしたり、自分たちの価値観も時代の空気と言うよりは具体的な気候変動に合わせて少し拡張してみたり。糸屋としても自分が作った素材をお客さまに使っていただくためには自らがリスクを取って先駆者、開拓者となり、自分の身体で試してみる、そんな一見馬鹿げた社会実験、否、会社実験?から実感に基づいて出来た賜物たち。 落ちわた100%なのでそりゃー普通に丁寧に紡がれた糸よりは少し毛羽立ちやすかったり、弱点も多々ありますが、落ちわた100で甘撚りのこの ito ならではの工業製品なのに素朴でどこかあたたかみのある数値化できない魅力に惚れた店主夫婦が喋ります( ito トークはもうしばらくお待ちくださいませ)。 今回のスペシャルゲストは高知県で暮らしにまつわるものやふるものなどを扱うセレクトショップ swimmy を営みながら自らも皮や木工作品の作り手として、四国最大級のARTSとCRAFTS、食や服の作り手伝え手が集まるイベント village を主催する山崎早太くん・ゆうこちゃんご夫妻。 @sail_swimmy 愛用してくださってる saredo のくつしたの育ちぶり、saredo の ito でダーニングして新しい息吹を吹き込んでくださったり、ダーニングマッシュルームと言うより木工家具のようなクオリティの新たな作品や、高知の皆さんの近況など。 毎年伺っている高知に少し行けたような嬉しい時間でした。 TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 3. THE SOCKS 2020年5月30日(土) 21:00PM~ instagram IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~1:54 ご挨拶〜自己紹介 ~5:54 WEB限定 One mile a Go! Go!セット(販売終了) ~15:16 re-specked cotton の育てるく つした Tortoise(トータス)、作っていただいている㈱創喜さんでのくつしたの製造風景や工程など、育てる所以、掲載誌のご紹介 ~19:16RECYCLED COTTON 100®︎ のリブくつした pelican(ペリカン)& 新定番リブくつした peli-tan(ペリタン) ~21:52 RECYCLED COTON 100®︎ のきなりくつした Radish(ラディッシュ) ~30:29 リサイクルシルクとコットンのくつした tatou(タトゥ) ~31:30 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下 main du chat おさらい ~34:00 リサイクルコットンとシルクのアンクルソックス Lighthouse ~37:01 リサイクルコットンとヘンプのアンクルソックス Barnacle & Barnacle light ~38:46 コットンウールのバイカラーくつした Puckster ~59:59 スペシャルゲスト 高知 swimmy 山崎早太さん&ゆうこさん夫妻登場!お二人の活動紹介~大切に履いてくれているくつしたやダーニングについて~オリジナルのダーニンググッズや作品のご紹介~お店やギャラリーの現在、展示やあたらしく考えていることなど〜〆のご挨拶 https://saredo.theshop.jp/categories/... https://saredo.theshop.jp/ #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴下 #madeinjapan #sail_swimmy #village_kochi #高知 #顔の浮かぶ人からものを買おう
-
Puckster
¥2,860
saredo materials of nature series コットンウールのバイカラーくつした「Puckster (パックスター)」 。 落ちわたリサイクル素材ではありませんが、saredo オリジナル素材 DENIMED COTTON WOOL を使用した製品です。 リサイクルコットンではなく、コットンウールの混紡糸を使ったのは (もちろんくつしたは「わたの和」プロジェクト対象製品ですが)、呼吸する繊維 WOOL の良さと弱点である強度面の問題を COTTON が寄り添うように助け合うベストミックスだったから。 三重県の紡績工場で丁寧に紡がれたその素材を、愛知県の染工場でムラ糸デニムのようにラギッドで Ruffn’Tuff (ラフ&タフ)な表情ながら質感やわらかに仕上げました。 奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場で、旧式の60本Wシリンダー編機でゆっくりと丁寧に編まれたくつしたの、サラリとしていてあたたかい、この素材ならではの肌触りをご体感いただければと思います。 Puckster とはアイスホッケー選手のこと。 ラフ&をタフなスティックさばきによるプレイスタイルにもものともしない、そんなくつしたをイメージしてみました。 色はアイスホッケーチームのチームメイトがお互いのことをニックネームで呼び合うことを想起して、 EARTH、STICK、RASTA、BRICK HOUSE、STICK、CLOUD の6色となっております。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン/ウール/ポリエステル/ポリウレタン ※稀に糸のロットの違いで、それぞれのサイズによって色の差が見られる場合がございます。 genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど saredo materials of nature series bicolor socks of cotton & wool "Puckster". It isn't the cotton mill waste recycling material, but it's a product with saredo's original material DENIMED COTTON WOOL. The wool strong point is that it's the fiber through which I breathe. A weakness is to say that the strength is a little weak. This material is the best mixture which is helpful to its trouble so that cotton may cuddle up. So not recycling cotton, but cotton & wool blended yarn were used. (Of course, socks are a "Wata no war in cotton" project target product.) Its material was spun politely and uneven like a thread for denim at a cotton mill in Mie pref.. And the feel of a material has been finished Ruffn'Tuff-rugged and softly expression at dyeing factory in Aichi pref., It would be great if you could sense the texture this smooth and warm material which knitted into socks politely slowly by a vintage 60 needles 2 cylinders machine at a socks factory in Koryo-cho, Kitakatsuragi-gun, Nara pref.. Puckster is an ice hockey player. I imagined and created such socks which aren't weary of a play style by Ruffn'Tuff stick usage. Please imagine 6 teammates of an ice hockey team calling the mutual color each other by a nickname. EARTH、STICK、RASTA、BRICK HOUSE、STICK、CLOUD Have a good game! Size range 22-24cm 25-27cm composition: cotton/wool/polyester/polyurethane ※ The color difference by the respective sizes sometimes rarely occurs by the difference in the dyeing lots of thread. genuine made in Japan We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
-
Tortoise
¥2,530
re-specked cotton の育てるく つした「Tortoise(トータス)」。 saredo のスペック(ムラ)染めリサイクルコットン「re-specked cotton(リ・スペクトコットン)」を、奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場さんで、国内でも希少なローゲージの64本Wシリンダー靴下編機でリンクス(地柄)編みで仕上げた味わい深いくつしたです。 島根県で落ちわたを再生して紡績した、太番手で甘撚りの糸を使用している為、アランセーターのような存在感のあるリブ(あぜ)とケーブル(縄)柄と、新潟県の栃尾産地独自の技法として、カプセル状の染料を手で塗して弾けさせるスペック染めならではの、インディゴ染めのようなムラ感や、一点もののようなざらつきのあるかすれた表情、洗うごとに深まる経年変化を楽しんでいただけます。 ローゲージでありながら、ふくらはぎにかかるくらいのロングホーズに仕上げており、クシュっと下ろしたり様々な丈感でも履いていただけることから、コットンでありながら年間を通じてご愛用頂けるくつしたです。 3つ折りに畳んだ姿が陸亀の甲羅に見えたことから Tortoise と名付けました。 鶴は千年、亀は万年と言う言葉のように、時間をかけてゆっくりと、育てるように愛でて頂けましたら幸いです。 ※スペック染めと言う、手作業で敢えて糸に斑点のようなムラを発生させる特殊な染色方法で染めた糸を使用している為、それぞれの個体によって一点もののように色の差、糸の繋ぎ目を境にした段差、染料が濃くのった箇所と淡くのった所の差によるマーブル状のムラが見られる場合がございます。この素材ならではの特徴としてお楽しみいただけましたらと思います。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン/ポリエステル/ポリウレタン genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた 「made in Japan のリサイクルコットンを通じて、落ちわたを暮しに取り入れると言う価値観を使うかたと共有する」ために saredo の二人が始めた TAKE GOOD CARE OF SAREDO、第三回目の放送となります。 LESSON 3.は僕たちの地元奈良県の地場産業でもある くつした 。 saredo がお届けする、一癖も二癖もある落ちわた100%の made in Japan のリサイクルコットンで一番最初にチャレンジしたプロダクトが くつした です。 もともと手編みのくつしたにも使われる太い番手の再生綿糸を工場さんと糸の改良も含めて何度も試行錯誤して希少な旧式のローゲージ編機でカタチにしたところが原点。 リサイクルコットン×環境にやさしい天然素材の糸を開発し、ゲージや編み組織を検証して自分たちらしいモノ=サレドモノとして世に出したり、定番をアップデートしたり、自分たちの価値観も時代の空気と言うよりは具体的な気候変動に合わせて少し拡張してみたり。糸屋としても自分が作った素材をお客さまに使っていただくためには自らがリスクを取って先駆者、開拓者となり、自分の身体で試してみる、そんな一見馬鹿げた社会実験、否、会社実験?から実感に基づいて出来た賜物たち。 落ちわた100%なのでそりゃー普通に丁寧に紡がれた糸よりは少し毛羽立ちやすかったり、弱点も多々ありますが、落ちわた100で甘撚りのこの ito ならではの工業製品なのに素朴でどこかあたたかみのある数値化できない魅力に惚れた店主夫婦が喋ります( ito トークはもうしばらくお待ちくださいませ)。 今回のスペシャルゲストは高知県で暮らしにまつわるものやふるものなどを扱うセレクトショップ swimmy を営みながら自らも皮や木工作品の作り手として、四国最大級のARTSとCRAFTS、食や服の作り手伝え手が集まるイベント village を主催する山崎早太くん・ゆうこちゃんご夫妻。 @sail_swimmy 愛用してくださってる saredo のくつしたの育ちぶり、saredo の ito でダーニングして新しい息吹を吹き込んでくださったり、ダーニングマッシュルームと言うより木工家具のようなクオリティの新たな作品や、高知の皆さんの近況など。 毎年伺っている高知に少し行けたような嬉しい時間でした。 TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 3. THE SOCKS 2020年5月30日(土) 21:00PM~ instagram IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~1:54 ご挨拶〜自己紹介 ~5:54 WEB限定 One mile a Go! Go!セット(販売終了) ~15:16 re-specked cotton の育てるく つした Tortoise(トータス)、作っていただいている㈱創喜さんでのくつしたの製造風景や工程など、育てる所以、掲載誌のご紹介 ~19:16RECYCLED COTTON 100®︎ のリブくつした pelican(ペリカン)& 新定番リブくつした peli-tan(ペリタン) ~21:52 RECYCLED COTON 100®︎ のきなりくつした Radish(ラディッシュ) ~30:29 リサイクルシルクとコットンのくつした tatou(タトゥ) ~31:30 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下 main du chat おさらい ~34:00 リサイクルコットンとシルクのアンクルソックス Lighthouse ~37:01 リサイクルコットンとヘンプのアンクルソックス Barnacle & Barnacle light ~38:46 コットンウールのバイカラーくつした Puckster ~59:59 スペシャルゲスト 高知 swimmy 山崎早太さん&ゆうこさん夫妻登場! お二人の活動紹介~大切に履いてくれているくつしたやダーニングについて~オリジナルのダーニンググッズや作品のご紹介~お店やギャラリーの現在、展示やあたらしく考えていることなど〜〆のご挨拶 https://saredo.theshop.jp/categories/... https://saredo.theshop.jp/ #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴下 #madeinjapan #sail_swimmy #village_kochi #高知 #顔の浮かぶ人からものを買おう 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど re-specked cotton growing-up socks "Tortoise". These are the socks knitted by a rare-vintage 64 needles 2 cylinders machine at a socks factory in Koryo-cho, Kitakatsuragi-gun, Nara pref. and finished by links stitch (texture pattern) . It has deeply tasteful feeling. Speck-dyeing recycled cotton of saredo "re-specked cotton" is used for these socks. These are knitted using low count and soft twisted yarn which spun recycling cotton mill waste in Shimane pref.. The rib and the cable stich has a presence like Aran sweater. You can enjoy aging which deepens every time it's washed. Because these have finished original technique in Tochio producing center in Niigata pref. which coated with a capsule-like dye by hand and dyed in speck. An unevenness like indigo dyeing wiyh only specked dyeing and rough texture blurred like one-of-a-kind are also the characteristic of these socks. Though they are made of cotton, they're the socks you can use all year round.Because though they're a low-gage, they have finished into the long hose about to calf, and those can be pulled down freely, and you can put them on the various lengths. Because the form they are folded in three was seen as a shell of a tortoise, these socks were called Tortoise. There is a Japanese proverb "Cranes live for 1000 years, turtle live for 10, 000 years" We would be grateful if you you'd love these socks so that you may spend time and bring up slowly. ※These socks are made of the tread which was dyed by the special dyeing technique called speck-dyeing and made a blur like a speckle occured deliberately by handwork.Therefore depending on the individual, color differences such as one-of-a-kind , steped stripes at the seam of yarn, and marble-like unevenness due to the difference between dark and light dye areas may be seen. I think if you'd enjoy yourself as the feature this material. Size range 22-24cm 25-27cm composition: cotton/polyester/polyurethane genuine made in Japan We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
-
main du chat / bengala
¥2,420
saredo ZANSHIN series 五股旅(いつまたたび) ざんしんシルクと和紙の5本指靴下「main du chat(マン・ドゥ・シャ)」 定番のきなりに新色、ベンガラ染のカラーが仲間入りしました。 ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)でラスコーやアルタミラの洞窟壁画にもみられ旧石器時代から使われた最古の顔料であり古代色です。土に帰る環境循環型の染めものなので人にも環境にも優しい染料となっています。 染めはYutakanairo 小渕ユタカさんに1枚ずつ染めていただいてます。 https://www.instagram.com/yutakanairo_?igsh=amFqNW5xbnMwMTlu 手染めのため同じお色でも1枚ずつ色の濃淡に若干の差が生じる場合がございます。手染めならではの風合いを楽しんでいただけたらと思います。 特に色移りなどは見られませんが、最初の2,3回は単独で(白いものとは別にして)お洗濯ください。 ベンガラ特有の柔らかい色合いをお楽しみください。 saredo の ito「cirque du soie -絹のサーカス-」を兵庫県の撚糸工場さんで撚り合わせる際に、ロス分として通常廃棄されるようなごく少量のシルク紬糸(シルクノイル)の残糸を一緒に引き取って保管し、ある程度溜まってきたタイミングで糸を愛知県の撚糸工場さんに送り、1本1本丁寧な手作業でつなぎ、再度工業用規格として使える分量までつなぎ合わせた再生糸と、JAPANESE PAPER YARN と呼ばれ、軽くハリ・コシがあり吸湿・通気性に優れた和紙の糸(木材パルプやマニラ麻原料を機械で漉いた和紙を、極細のテープ状にスリットして紙縒り-こより-にしてつくった糸)を使って 五股旅(いつまたたび)= 5本指くつした をつくりました。 残糸のシルクと新しい和紙糸を組み合わせる事で、通常なら価格的に難しいと思われる素材の組み合わせを実現したZANSHIN series 。技を終えても心途切れず、力を緩めながらも注意を払い余韻を残す、日本の武道および芸道において用いられる残心と言う言葉にもインスパイアされたシリーズです。 10ゲージの5本指靴下編機を使用し、生成(きなり)の シルクと和紙糸を使ってつくったくつしたを「main du chat」(マン・ドゥ・シャ)=フランス語で「猫の手」の意 と名付けました。 かかとをしっかり編み込み、履き口のゴム部分の締め付け感も修正を繰り返し、圧迫感のない程度のフィット感で最小に抑えた快適なくつしたです。 シルクと和紙の天然由来の吸湿性・通気性・保温性を兼ね備えており、肌触りはザラついた軽い食感のフランス菓子 langue de chat(ラング・ド・シャ)=フランス語で「猫の舌」を彷彿させ、サラリとした快適な履き心地。 5本指くつしたを五つの股のある足袋に、saredo のあたらしい家族として加わった猫と「いつかまた旅(股旅)に出たい」と言う思いを込めた旅と暮しの道具として、シンプルでありながら多様な見立てをお楽しみいただけましたらと思います。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:シルク65% / 分類外繊維【和紙】30% / ナイロン4.6% / ポリウレタン0.4% genuine made in Japan
-
main du chat
¥1,760
saredo ZANSHIN series 五股旅(いつまたたび) ざんしんシルクと和紙の5本指靴下「main du chat(マン・ドゥ・シャ)」 saredo があたらしくリリースする、ZANSHIN series 第一弾、五股旅(いつまたたび)。 saredo の ito「cirque du soie -絹のサーカス-」を兵庫県の撚糸工場さんで撚り合わせる際に、ロス分として通常廃棄されるようなごく少量のシルク紬糸(シルクノイル)の残糸を一緒に引き取って保管し、ある程度溜まってきたタイミングで糸を愛知県の撚糸工場さんに送り、1本1本丁寧な手作業でつなぎ、再度工業用規格として使える分量までつなぎ合わせた再生糸と、JAPANESE PAPER YARN と呼ばれ、軽くハリ・コシがあり吸湿・通気性に優れた和紙の糸(木材パルプやマニラ麻原料を機械で漉いた和紙を、極細のテープ状にスリットして紙縒り-こより-にしてつくった糸)を使って 五股旅(いつまたたび)= 5本指くつした をつくりました。 残糸のシルクと新しい和紙糸を組み合わせる事で、通常なら価格的に難しいと思われる素材の組み合わせを実現したZANSHIN series 。技を終えても心途切れず、力を緩めながらも注意を払い余韻を残す、日本の武道および芸道において用いられる残心と言う言葉にもインスパイアされたシリーズです。 10ゲージの5本指靴下編機を使用し、生成(きなり)の シルクと和紙糸を使ってつくったくつしたを「main du chat」(マン・ドゥ・シャ)=フランス語で「猫の手」の意 と名付けました。 かかとをしっかり編み込み、履き口のゴム部分の締め付け感も修正を繰り返し、圧迫感のない程度のフィット感で最小に抑えた快適なくつしたです。 シルクと和紙の天然由来の吸湿性・通気性・保温性を兼ね備えており、肌触りはザラついた軽い食感のフランス菓子 langue de chat(ラング・ド・シャ)=フランス語で「猫の舌」を彷彿させ、サラリとした快適な履き心地。 5本指くつしたを五つの股のある足袋に、saredo のあたらしい家族として加わった猫と「いつかまた旅(股旅)に出たい」と言う思いを込めた旅と暮しの道具として、シンプルでありながら多様な見立てをお楽しみいただけましたらと思います。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:シルク65% / 分類外繊維【和紙】30% / ナイロン4.6% / ポリウレタン0.4% genuine made in Japan 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 2. LES SAUVETEURS 2020年5月23日(土) 21:00PM~ Instagram、IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~6:09 ご挨拶〜自己紹介~LES SAUVETEURSについて ~15:09 Vega(リサイクルコットンの3D消臭マスク) ~20:32 144 & seashore(うすふわくつした&丸編みワッチ)被り方おさらい、丈感など ~25:49 リサイクルコットンの股引レギンス「fork & fork haze」 ~30:19 B side of saredo(Vega と fork haze のお求めやすいB面の曲たち) ~36:53 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下「main du chat」、冒頭レギンス色展開について ~46:35 camino by sare-nte(ヘアバン、ネックウォーマー&ゲイター)、スペシャルゲスト niente 店主 見城ダビデさん登場!niente さんの活動紹介~出逢いからダブルネーム camino が出来るまで 〜56:52 camino 被り方、身に着けかた講座~ niente さんの今 ~59:59 niente オリジナルプロダクトご紹介〜〆のことばの途中で… https://saredo.theshop.jp/categories/2483235 https://www.niente.co.jp 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど saredo ZANSHIN series, ITSUMATATABI five-toed socks made of ZANSHIN silk and Japanese paper yarn “Main du chat” The first part of the ZANSHIN series, saredo's new release, “ITSUMATATABI”. When saredo's ito “cirque du soie -silk circus-“ is twisted together at a twisting factory in Hyogo Pref., a very small amount of the remaining silk pongee yarn (silk noil) that is usually discarded as a loss is picked up and stored together. When a certain amount of yarn has accumulated, we send the remaining yarn to a twisted yarn factory in Aichi Pref., where craftsmen carefully join one by one by hand, and then join it again until it is ready for industrial use. Using this recycled silk yarn and Japanese paper yarn, which is light, firm and excellent in moisture absorption and air permeability (a yarn made by slitting Japanese paper made from wood pulp and Manila hemp into ultra-fine tape-like slits and twisting them into twisted paper called “kotori” in Japanese), we made five-toed socks. The ZANSHIN series has achieved a combination of materials that would normally be considered difficult in terms of price by combining this recycled silk and new Japanese paper threads. This series is also inspired by the word "zanshin", which is used in Japanese martial arts and art and means that when you finish a skill, you don't lose heart, you relax your strength, but you pay attention and leave a lingering impression. We named the socks "main du chat" (meaning "cat's hand" in French), which are made using 10-gauge five-toed sock knitting machine and raw white silk pongee yarn and Japanese paper yarn. The silk and washi paper are naturally-derived, moisture absorbing, breathable and heat-retaining, and the texture is light and rough to the touch, reminiscent of the French confectionery langue de chat, or "cat's tongue" in French, for a dry and comfortable fit. The word MATATABI is reminiscent of the Japanese word "travel and walk around the world", "I want to travel again", or "a plant similar to catnip". We hope that you will enjoy the simple yet diverse look of this product as a tool for traveling and living, such as a five-toed sock that looks like a classical Japanese socks "tabi" with five crotches, or a cat that has joined the saredo family as a new member of the family and "I want to go on a “catrip” together someday". Size range 22-24cm 25-27cm composition: 65%silk/30%Japanese paper/4.6%polyamide/0.4%polyurethane genuine made in Japan We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
-
Radish / bengala
¥2,310
RECYCLED COTON 100® のきなりくつした「Radish(ラディッシュ)」 定番のきなりに新色、ベンガラ染のカラーが仲間入りしました。 ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)でラスコーやアルタミラの洞窟壁画にもみられ旧石器時代から使われた最古の顔料であり古代色です。土に帰る環境循環型の染めものなので人にも環境にも優しい染料となっています。 染めはYutakanairo 小渕ユタカさんに1枚ずつ染めていただいてます。 https://www.instagram.com/yutakanairo_?igsh=amFqNW5xbnMwMTlu 手染めのため同じお色でも1枚ずつ色の濃淡に若干の差が生じる場合がございます。手染めならではの風合いを楽しんでいただけたらと思います。 特に色移りなどは見られませんが、最初の2,3回は単独で(白いものとは別にして)お洗濯ください。 ベンガラ特有の柔らかい色合いをお楽しみください。 島根県にある日本最大の綿紡績工場で綿糸を紡績する際に発生した、ヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生した saredo の RECYCLED COTON 100® は “GENUINE MADE IN JAPAN” のエコリサイクル素材。 紡績工場で糸を紡ぐには、最初に大きな200㎏ほどの塊の原綿を開俵し叩いてほぐし、剣山のような細かい櫛で繊維の方向を整えるように梳(くしけず)ります。そして一定の長さで方向が整えられた紐状の繊維の束に縒りをかけて糸にしていきます。 その工程の中でふるいにかけたり、櫛を通したりする際にわた埃のように抜け落ちたわたを「落ちわた」と呼びます。 この工場では他社に無い特殊な技術により、通常では紐状の繊維の束(スライバー)を更に重ねて平行に整え、例えるならうどん→ひやむぎ→そうめんと縒りを掛けながら糸をだんだんと細く紡いでいくところを、うどんから一気にそうめんに仕上げるような紡績方法を取っており、使用するわたも最高級ではありませんが中~長綿と言われる繊維の長さが比較的長い原料を使っています。 その為、通常では捨てられたり、布団わたなどに使用する為に売られたりする落ちわたを100%使って、リサイクルコットンを紡ぐ専用ラインで甘撚りのリサイクルコットンを紡績しています。 この工場で糸を紡ぐ際に出る落ちわたは全体の10%くらいで、その内5%はふるいから落ちたゴミや夾雑物(きょうざつぶつ)として取り除かれますが、残った5%を大切に糸として再生、循環させていることに私たちは共感し、saredo オリジナルの ito として双糸に撚ったり、様々な産地の職人さんたちの技術を纏わせることで、この素材の甘撚りで太番手ならではの素朴でどこか懐かしいような数値化できない魅力を伝えたいと思っています。 その ito を使った「Radish」は奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場で、旧式の64本ローゲージダブルシリンダー編機で編んだショートクルー丈の生成(キナリ)のソックス。 生成とは元来 RAW WHITE と呼ばれるように、生まれたままのコットンについたそのものの色で、無染色。洗うごとに灰汁や綿の油分が少しずつ抜けて白くなっていきますが、洗濯を繰り返しても硬くなりにくく、履き込むごとに馴染んで参ります。 10/1(10番単糸)のリサイクルコットンを4本取りで丈夫に編んで、通常のクルー丈よりやや短い為ずり落ちが気になりにくく、シンプルな1×1のリブ編みと天竺編みの切り替えによる二十日大根のようにぷっくりとしたシルエットからは想像もできないスグレモノ。 春夏はサンダルやスニーカー等との相性も良く、秋冬もそのしっかりとした厚みでハンドソーン・ウェルテッド製法のボリューム感のある革靴やブーツ等と、一年を通じて履いていただける定番のくつしたです。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン/ポリエステル/ポリウレタン genuine made in Japan
-
Radish
¥1,650
RECYCLED COTON 100® のきなりくつした「Radish(ラディッシュ)」 島根県にある日本最大の綿紡績工場で綿糸を紡績する際に発生した、ヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生した saredo の RECYCLED COTON 100® は “GENUINE MADE IN JAPAN” のエコリサイクル素材。 紡績工場で糸を紡ぐには、最初に大きな200㎏ほどの塊の原綿を開俵し叩いてほぐし、剣山のような細かい櫛で繊維の方向を整えるように梳(くしけず)ります。そして一定の長さで方向が整えられた紐状の繊維の束に縒りをかけて糸にしていきます。 その工程の中でふるいにかけたり、櫛を通したりする際にわた埃のように抜け落ちたわたを「落ちわた」と呼びます。 この工場では他社に無い特殊な技術により、通常では紐状の繊維の束(スライバー)を更に重ねて平行に整え、例えるならうどん→ひやむぎ→そうめんと縒りを掛けながら糸をだんだんと細く紡いでいくところを、うどんから一気にそうめんに仕上げるような紡績方法を取っており、使用するわたも最高級ではありませんが中~長綿と言われる繊維の長さが比較的長い原料を使っています。 その為、通常では捨てられたり、布団わたなどに使用する為に売られたりする落ちわたを100%使って、リサイクルコットンを紡ぐ専用ラインで甘撚りのリサイクルコットンを紡績しています。 この工場で糸を紡ぐ際に出る落ちわたは全体の10%くらいで、その内5%はふるいから落ちたゴミや夾雑物(きょうざつぶつ)として取り除かれますが、残った5%を大切に糸として再生、循環させていることに私たちは共感し、saredo オリジナルの ito として双糸に撚ったり、様々な産地の職人さんたちの技術を纏わせることで、この素材の甘撚りで太番手ならではの素朴でどこか懐かしいような数値化できない魅力を伝えたいと思っています。 その ito を使った「Radish」は奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場で、旧式の64本ローゲージダブルシリンダー編機で編んだショートクルー丈の生成(キナリ)のソックス。 生成とは元来 RAW WHITE と呼ばれるように、生まれたままのコットンについたそのものの色で、無染色。洗うごとに灰汁や綿の油分が少しずつ抜けて白くなっていきますが、洗濯を繰り返しても硬くなりにくく、履き込むごとに馴染んで参ります。 10/1(10番単糸)のリサイクルコットンを4本取りで丈夫に編んで、通常のクルー丈よりやや短い為ずり落ちが気になりにくく、シンプルな1×1のリブ編みと天竺編みの切り替えによる二十日大根のようにぷっくりとしたシルエットからは想像もできないスグレモノ。 春夏はサンダルやスニーカー等との相性も良く、秋冬もそのしっかりとした厚みでハンドソーン・ウェルテッド製法のボリューム感のある革靴やブーツ等と、一年を通じて履いていただける定番のくつしたです。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン/ポリエステル/ポリウレタン genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた 「made in Japan のリサイクルコットンを通じて、落ちわたを暮しに取り入れると言う価値観を使うかたと共有する」ために saredo の二人が始めた TAKE GOOD CARE OF SAREDO、第三回目の放送となります。 LESSON 3.は僕たちの地元奈良県の地場産業でもある くつした 。 saredo がお届けする、一癖も二癖もある落ちわた100%の made in Japan のリサイクルコットンで一番最初にチャレンジしたプロダクトが くつした です。 もともと手編みのくつしたにも使われる太い番手の再生綿糸を工場さんと糸の改良も含めて何度も試行錯誤して希少な旧式のローゲージ編機でカタチにしたところが原点。 リサイクルコットン×環境にやさしい天然素材の糸を開発し、ゲージや編み組織を検証して自分たちらしいモノ=サレドモノとして世に出したり、定番をアップデートしたり、自分たちの価値観も時代の空気と言うよりは具体的な気候変動に合わせて少し拡張してみたり。糸屋としても自分が作った素材をお客さまに使っていただくためには自らがリスクを取って先駆者、開拓者となり、自分の身体で試してみる、そんな一見馬鹿げた社会実験、否、会社実験?から実感に基づいて出来た賜物たち。 落ちわた100%なのでそりゃー普通に丁寧に紡がれた糸よりは少し毛羽立ちやすかったり、弱点も多々ありますが、落ちわた100で甘撚りのこの ito ならではの工業製品なのに素朴でどこかあたたかみのある数値化できない魅力に惚れた店主夫婦が喋ります( ito トークはもうしばらくお待ちくださいませ)。 WEB限定 for fathers & mothers & friends & yourself の特別企画 Let's walk out the right distance. 適度な距離で、歩き出そう。 One mile a Go! Go!セット もお披露目。 今回のスペシャルゲストは高知県で暮らしにまつわるものやふるものなどを扱うセレクトショップ swimmy を営みながら自らも皮や木工作品の作り手として、四国最大級のARTSとCRAFTS、食や服の作り手伝え手が集まるイベント village を主催する山崎早太くん・ゆうこちゃんご夫妻。 @sail_swimmy 愛用してくださってる saredo のくつしたの育ちぶり、saredo の ito でダーニングして新しい息吹を吹き込んでくださったり、ダーニングマッシュルームと言うより木工家具のようなクオリティの新たな作品や、高知の皆さんの近況など。 毎年伺っている高知に少し行けたような嬉しい時間でした。 TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 3. THE SOCKS 2020年5月30日(土) 21:00PM~ instagram IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~1:54 ご挨拶〜自己紹介 ~5:54 WEB限定 One mile a Go! Go!セット ~15:16 re-specked cotton の育てるく つした Tortoise(トータス)、作っていただいている㈱創喜さんでのくつしたの製造風景や工程など、育てる所以、掲載誌のご紹介 ~19:16RECYCLED COTTON 100®︎ のリブくつした pelican(ペリカン)& 新定番リブくつした peli-tan(ペリタン) ~21:52 RECYCLED COTON 100®︎ のきなりくつした Radish(ラディッシュ) ~30:29 リサイクルシルクとコットンのくつした Tatou(タトゥ) ~31:30 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下 main du chat おさらい ~34:00 リサイクルコットンとシルクのアンクルソックス Lighthouse ~37:01 リサイクルコットンとヘンプのアンクルソックス Barnacle & Barnacle light ~38:46 コットンウールのバイカラーくつした Puckster ~59:59 スペシャルゲスト 高知 swimmy 山崎早太さん&ゆうこさん夫妻登場!お二人の活動紹介~大切に履いてくれているくつしたやダーニングについて~オリジナルのダーニンググッズや作品のご紹介~お店やギャラリーの現在、展示やあたらしく考えていることなど〜〆のご挨拶 https://saredo.theshop.jp/categories/... https://saredo.theshop.jp/ #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴下 #madeinjapan #sail_swimmy #village_kochi #高知 #顔の浮かぶ人からものを買おう
-
Puckster L/R/O/A/W
¥1,760
再生コットンのロウゲージくつした「Puckster L/R/O/A/W(パックスター・ロウ)」 。 ラフ&をタフなスティックさばきによるプレイスタイルにもものともしないアイスホッケー選手を イメージし、チームメイトがお互いのことをニックネームで呼び合うことを想起したバイカラーのくつした 「Puckster(パックスター)」を生成(きなり)のリサイクルコットンで編みました。 島根県の紡績工場で発生する落わただけを使って、オープンエンド紡績機で太番手4.7/1 (よんてんななばんたんし)に甘撚りで再生した綿糸を、奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場で、 旧式の60本Wシリンダーローゲージ編機でゆっくりと、丁寧に編まれたくつしたは、一見 何の変哲もない生成のくつしたですが LOW=低い、LOW GAUGE/針数の少ない、針の頭が大きい RAW=生の、RAW WHITE/生成(きなり)の LAW=法律、法令 ROW=横にまっすぐ並んだ列、in a row/連続して L/R=左右、右足/左足 L/R/O/A/Wと言う言葉から多様な意味が連想されるように、ito そのものが再生されるストーリーや 希少な編機による生産背景だけでなく、つかうかたそれぞれが多様な見立てにより そのものがたりを育て、紡いでいただけたら、こんなに嬉しいことはありません。 新たに加わったチームメイト「L/R/O/A/W(ロウ)」。 末永く皆さまに愛される選手でありますように。 生成=RAW WHITE 1 COCLOR 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン95.6%/ポリエステル3.2%/ポリウレタン1.2% genuine made in Japan
-
Puckster quartetto
¥3,190
落ちわたと反毛ウールのくつした四重奏「Puckster quartetto(パックスター・カルテット)」 。 「バイカラー」の綿ウール、「ロウゲージ」の甘縒り綿と、一つのカタチを追い求めながら全く違った素材感と質感を体感いただけるくつした、Puckster に新たな仲間が加わりました。 その名も“Puckster quartetto”。 島根県で綿糸を紡績する際発生した「落ちわた」だけを集めて空気精紡機で甘撚りに再生、染色は大阪 泉州タオルの糸を染める染工場さんで染色したリサイクルコットン。 同じく毛布や絨毯、セーターの産地 泉州で、不要になったウール製品や裁断くずを回収し、解毛機や反毛機にかけて、わた状に戻した繊維=「反毛」を、毛8割、ナイロン2割でわた染め、紡績も泉州で行った泉州産リサイクルウール。 それぞれの糸を兵庫県の撚糸工場さんで撚り合わせ、綿糸と紡毛ウール、空紡(空気精紡)とミュール紡(績)、出雲と泉州と播州の産地の技術がクロスオーヴァーし、より(寄り、撚り)合わさった、サスティナブル素材のミクスチャー=萱澤商店のオリジナル素材「CoWoRe: 2/16Nm(コウォリ)」を2本取りし、奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場で、旧式の60本Wシリンダーローゲージ編機でゆっくりと、丁寧に編みました。 甘縒りリサイクルコットンと紡毛リサイクルウールの撚り杢糸を2本使い(合計4色)、ツイスターと言うオプションを付けた編機で空気の力で撚りながら編み、縮絨加工で余分な紡績油を落とし、軽くてもちもちふっくらな風合いに仕上げて素材と色のミクスチャーから深化するテクスチャーを最大限に引き出して。 四色の糸が織りなす ito と iro の四重奏、秋→冬→春と季節の垣根をクロスオーヴァーした軽さと温かさ、 丈夫でお手入れも簡単と、綿とウールの良いところを掛け合わせたハイブリッド。 あたらしい循環とecoの協奏曲が生まれました。 サスティナブルを謳うことがスタンダードになってきて、それを無理なく続けて自分がしてることも持続可能であり続けたい。 この靴下の帯にはオフィスで不要となったコピー用紙を資源に作られた100%再生紙「PELP!」を使っています。そう言えばあの4人組を彷彿とさせますね♩ これ色味も風合いもイイね!と思って手に取ってみたら、実は地球にも少し優しかった。 最近は始終そんなことを考えています。四重奏だ(以下省略)。 デニーニュ(紺紅杢/ボルドーニュ×デニンゴ) モスツイード(土萌杢/モスタード×エーゲバミヤシ) クモズミ(灰墨杢/クモグモ×チャコズミ) 3カラー 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン46.9% / ウール39% / ナイロン12.8% / ポリウレタン1.3% 価格:2,860円(税抜価格2,600円) genuine made in Japan やさしまつむぎプロジェクト 萱澤商店のホームタウン、奈良県大和高田市の子ども食堂や子どもの為の地域資源と、子どもの(孤立や)支援と、子どもの為の優しい間づくり、市民の関わり、助け合いを結わう「やまとたかだのヤサシマヤ」プロジェクトとリンクして、上記素材の糸や製品の売上の3%を大和高田市にある子ども食堂の活動の為の寄付金とさせていただき、半年ごとに寄付金を集計しご報告させていただきます。 動画① 遅ればせ新年のご挨拶と、春まで纏えるあったか新作のご紹介♪ 終盤に @_yohaku_ さんとのダブルネームの新作もちょこっとご紹介してます。 落ちわたと反毛ウールのくつした四重奏「Puckster quartetto」 3:22 再生コットンウールのBIGリブニット「Gretzky」 13:24 反毛と落ちわたのさいせいコンサート「Jellyfish on stage」 39:18 動画② The Story of Recycled Wool in Senshu #saredo #されど #sustainable #alternative #renovation #domestic #糸 #yarn #recycle #recycled #RECYCLEDCOTTON #recycledwool #crocheting #crochet #knit #knitting #weaves #weaving #sock #socks #beanie #knittedbeanie #くつした #靴下 #ニットキャップ #帽子 #madeinJapan #genuinemadeinJapan
-
1 4 4
¥1,760
「144」に【LIMITED COLOR / SUNKISSED】登場。 輝く太陽のように、足元から元気になるようなビタミンカラーが数量限定で仲間入りです。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど RECYCLED COTTON 100® のうすふわくつした「144」 144 one four four une quatre quatre Eins Vier Vier uno quattro quattro 일 사 사 壹 肆 肆 一 四 四 お好きなお国のお言葉で。 saredo のリサイクルコットンは島根県の紡績工場さんが綿の糸を紡ぐ際に出る落ちわた(未利用繊維)100%でつくっています。その為糸の番手(糸の太さを表す単位)はコットンの中で一般的に最もたくさん供給されている中番手の糸よりかなり太い、太番手の糸に紡がれています。 くつしたは編機の針数が少なく針の頭が大きいものが「ローゲージ」→真ん中の「ミドルゲージ」→針数が多く針の頭が小さい「ハイゲージ」と区分されます。saredo の ito はどちらかと言うと太番手の甘撚りの糸なので、ローゲージの編機に適しています。 ミドルゲージで一般的な糸使いは表糸に綿100%もしくは綿アクリルor綿ポリエステルなどの中番手30/1、32/1(さんまるたん、さんにたん、単糸番手をこの様に呼ぶ)の糸×3本を引き揃え、裏糸としてこのゲージでは表糸の綿糸の約1/7位の太さの伸縮糸(ポリウレタンにポリエステルやナイロンを巻いた弾性糸)を添えてプレーティングと言って、文字通りお皿を重ねる様にして編み込んで行きます。 通常では中番手の多本取りが適しているミドルゲージの編機ですが、ギリギリ太番の10/1番単糸1本(それでもsaredo のリサイクルコットンの中では細いほう)を表糸に、裏糸にポリウレタンを芯にしてナイロンをカバーリングした(巻きつけた)伸縮糸を採用する事で saredo 史上最も「うすふわ」の履き心地を実現しました。 編機は奈良県北葛城郡広陵町の工場さんにある針数144本のダブルシリンダー編機。実は日本の靴下産業が婦人、子供、紳士と海外移転していく中で最初に最もたくさん外に出て行った針数の機械です。しかしながら国内でも現存する、コンピュータでは無くメカの機械で職人さんが昔ながらのやり方で編んだ「ひゃくしのリブ(144本編機で編んだリブくつしたをこう呼ぶ)」は、数ある糸の中ではある意味やんちゃな saredo のリサイクルコットンでさえも、1×1のリブ目の凹凸が整然とならされた田圃の畔の様に美しく、これ以上足すことも引くことも必要のないシンプルなくつしたに仕上げてくれます。 地球温暖化により四季折々の季節を感じられる日本の気候も変化してきています。5月も近いと言うのに朝晩だけ寒くて昼は異常に暑い。夏になれば熱波のような暑さがやって来て秋が来て冬が来るのを待ってる間にもう春が過ぎて夏に近づこうとしているのが今かも知れません。 一枚で「うすふわ」を体感していただくのも良し、ざんしんシルクと和紙の5本指 main du chat と2枚で「うすがさね」の心地良さも外せません。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン86%/ナイロン11%/ポリウレタン3% genuine made in Japan 【LIMITED COLOR】SUNKISSED と定番色に仲間入りした LIGHT SALMON は「こえプロジェクト」として売上の3%を動物を保護する活動に寄付をさせていただきます。 他の定番カラーはドイツ国際平和村に売上の3%を寄付させていただいております。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた LESSON 2.はあなたのからだと暮しをまもる L.P.P.(Life Protect Products)、Sauveteur par saredo シリーズの「Vega(ベガ)」、「144」、「seashore」をはじめ、最近ではヘアバンド&ネックウォーマーだけでなくフェイスガード、ネックゲイターとしても活用出来る新しい見立ても発表された camino by sare-nte、ざんしんシルクと和紙の五股旅 main du chat、年中履ける股引レギンス fork など、これからの新しい生活様式にもリンクするサレドモノたちをご紹介。 落ちわたの暮しの道具としての使いかた、身に着けかた、お手入れの仕かた、など、ご質問にもお応えしつつご紹介させていただきました。 スペシャルゲストに @niente.co.jp 店主見城ダビデさんにご登場いただきました。最後唐突な終わりかたとなり申し訳ございません(笑)。ありがとうございました! TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 2. LES SAUVETEURS 2020年5月23日(土) 21:00PM~ Instagram、IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~6:09 ご挨拶〜自己紹介~LES SAUVETEURSについて ~15:09 Vega(リサイクルコットンの3D消臭マスク) ~20:32 144 & seashore(うすふわくつした&丸編みワッチ)被り方おさらい、丈感など ~25:49 リサイクルコットンの股引レギンス「fork & fork haze」 ~30:19 B side of saredo(Vega と fork haze のお求めやすいB面の曲たち) ~36:53 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下「main du chat」、冒頭レギンス色展開について ~46:35 camino by sare-nte(ヘアバン、ネックウォーマー&ゲイター)、スペシャルゲスト niente 店主 見城ダビデさん登場!niente さんの活動紹介~出逢いからダブルネーム camino が出来るまで 〜56:52 camino 被り方、身に着けかた講座~ niente さんの今 ~59:59 niente オリジナルプロダクトご紹介〜〆のことばの途中で… https://saredo.theshop.jp/categories/... https://www.niente.co.jp #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴 #帽子 #ヘアバンド #ネックウォーマー #ネックゲイター #マスク #フェイスガード #股引 #レギンス #madeinjapan #niente #ニエンテ
-
casco
¥1,870
「ふわシャリ」触感のたびくつした CASCO - WATAKAMI TABI LUXE - 超長綿の落ちわたを再生させるように紡いだ、上質な柔かさと ナチュラルな凹凸が共存するラグジュアリ・コットン。 奈良時代から使用されていた紙糸が時代を経て進化した抄繊糸。 天然原料を使用した和紙糸に強い撚りをかけることで、 サラリと清涼感のある Japanese paper yarnが誕生。 この二つの相反する質感の糸を撚ることで、ラグジュアリーな 質感とシャリ感ある肌触りの唯一無二の素材 WATAKAMI LUXE を開発。 この「ふわシャリ」テクスチャーの糸を使って saredo で初めて 足袋型のくつしたをつくりました。 糸の特徴を一番活かす為試行錯誤を繰り返し、辿り着いたのは 旧式120本リブ編機。 その爪先を熟練の職人さんが仕上げ、一年中心地好く履ける たびくつしたがうまれました。 CASCOとはポルトガル語で蹄。蹄は足指の先を包んで歩行に 都合よくできています。「ふわシャリ」触感の現代の足袋で、 人生と言う旅路のお供として、ワードローブに加えたり、 旅行鞄に忍ばせていただけますと幸いです 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 分類外繊維(和紙) 42.8% コットン 41.1% ポリウレタン 4.6% ポリエステル 11.5% genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど こちらの製品には、萱澤商店のオリジナル素材 WATAKAMI LUXE を使用しています。 以下、この素材のステイトメントを掲載します。 【 目指したのは現代のかき氷の「ふわシャリ」✕食○触感 】 長野県で、超長綿糸を紡ぐ際のコーマ工程で発生した落ちわた/コーマノイルを、 リング紡績機にかけて再生させるように紡いだ糸。高級綿の落ちわたならではの 赤ちゃんの産毛のような柔かさとナチュラルな凹凸、未成熟綿も一緒に紡いだ ネップ感のある表情なのに、しっとりとした肌触りにやや光沢も感じられる上質な質感。 カジュアルとラグジュアリーが共存する casual-luxe とも言うべき風合い、 それでいてecoにも気をつかったあたらしいふつうを体現する LUXURE: COTTON(ラグジュアリ・コットン)。 木綿より歴史は古く、奈良時代から使用され戦国時代、江戸時代と、文禄年間に 綿に取って代わられるまで織物で使われていた紙糸が、大正時代、第一次、 第二次世界大戦の戦禍の時代を経て進化した抄繊糸。 マニラ麻、針葉樹などの天然原料を使用した環境にやさしい、混抄の和紙糸に 強い撚りをかけることで、サラリとした肌触りと清涼感のある Japanese paper yarn(分類外繊維【和紙】)が生まれました。 この二つの相反する風合い、触感の糸を、兵庫県の撚糸工場さんの技術で 撚り合わせ大阪府にある染工場で染めた、やわらかでラグジュアリーな質感と、 シャリ感ある肌触りとサラリとした肌離れの良さ、耐洗濯性があるだけでなく、 消臭性、吸水性も併せ持つ、着ゴコチ/気ゴコチ=こころとからだに響く ココチ良さを天然素材の持つチカラでお届けします。 国内紡績、国内撚糸、国内染色の Genuine Made in Japan、上質な素材での ものつくりをされているつくり手のかたとこそ共有したい、 WATAKAMI LUXE な「ふわシャリ」の、あたらしいテクスチャーに是非、 触れて見て下さいませ。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど
-
Barnacle WATAKAMI Light
¥1,540
KAMI糸と強燃コットンの脱げにくいくつした 「Barnacle WATAKAMI Light(バーナクル・ワタカミ・ライト)」 saredo の定番 脱げにくいくるぶしくつした【Barnacle light 】に新素材が加わりました。 日本国内で和紙を細く切り、撚って作った紙100%の糸と、saredo の島根県で紡績した落ちわた100%のリサイクルコットンを大阪で染め、兵庫で追撚をかけてから撚り合わせた強撚双糸。 2種類の糸を引き揃えて裏糸にはマスクと同じく消臭効果のある伸縮糸を使用して、履き心地にも機能にもこだわったくつしたが生まれました。 和紙糸の吸放湿性とシャリっとベタつかない肌触り、強撚コットンのサラッとパウダータッチの肌あたり、2つの糸の名前は沙羅とさらり。 文字通り 心地はいつも サラさらり 一年を通して快適な履き心地をご体感くださいませ。 通常のくるぶしくつしたよりホールド感や脱げにくさが飛躍的に向上する《 triple gore line 》構造。 強燃コットンと引き揃えた KAMI糸がゴアラインに沿ってランダムに散り行く様は、さながらトリプルゴア流星群。 似て非なる2つの糸の、色と素材のミックスドテクスチャもお楽しみくださいませ。 《 triple gore line 》とは 服で言うマチにあたるゆとりをつま先や踵にとる為に、正回転で筒状に編むのとは別に半回転と言って、半分回っては戻ることで回転を落とし踵や爪先にカーブを描いて編んで行き、この編み目をゴアラインと呼びます。 通常ゴアラインは踵と爪先の2箇所だけに入りますが、Barnacle WATAKAMI Light を編んでいる編機は、靴下のまちと呼ばれる奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場さんにある、旧式のローゲージ84本編機を改造し、足の甲から土踏まずの部分にもゴアラインを入れることで全体のマチを増やし、包み込むように脱げにくくホールドするような構造で編まれています。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:(リサイクル)コットン 77.1% / 分類外繊維(和紙)16.1% / ポリエステル 5.4% / ポリウレタン1.4% genuine made in Japan
-
Barnacle light
¥1,320
saredo materials of nature series ヘンプとコットンの脱げにくいくつした「barnacle light(バーナクル・ライト)」 saredo 夏の定番、きなりの大麻(おおあさ)/ 綿くつした barnacle のニューモデル、 【barnacle light 】に新しい iro がたくさん加わりました。 素材使いはそのままに、中国で紡績されたヘンプと島根県で紡績された saredo 定番の落わた100%を再生したリサイクルコットンを愛知県の撚糸工場さんで撚り合わせることでオリジナル糸を開発し、従来の64本編機から84本編機へと編地の肉厚を薄くしてより涼やかにカラフルに。 それでいて頼りなくならないようナイロンで補強した、ジャストな厚みのこれからの季節にぴったりのくつしたです。 新たに採用した 《 triple gore line 》構造により、ホールド感や脱げにくさも向上。 《 triple gore line 》とは 服で言うマチにあたるゆとりをつま先や踵にとる為に、正回転で筒状に編むのとは別に半回転と言って、半分回っては戻ることで回転を落とし踵や爪先にカーブを描いて編んで行き、この編み目をゴアラインと呼びます。 通常ゴアラインは踵と爪先の2箇所だけに入りますが、barnacle light を編んでいる編機は、靴下のまちと呼ばれる奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場さんにある、旧式のローゲージ84本編機を改造し、足の甲から土踏まずの部分にもゴアラインを入れることで全体のマチを増やし、包み込むように脱げにくくホールドするような構造で編まれています。 ヘンプコットンによるシャリ感のある cool breezin' な履き心地と、新採用 triple gore line による well holdein' なフィット感。 これからの季節にぴったりの新作を是非お試しくださいませ。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:植物繊維(大麻)44%/ (リサイクル)コットン 40% / ナイロン 10% / ポリエステル 5.4% / ポリウレタン 0.6% genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど