-
Jellyfish
¥3,960
re-specked cotton® の育てるぼうし「Jellyfish(ジェリーフィッシュ)」 2024.6 過去に作った色がカムバック、ムラフジもつくりました。 数量限定なので気になる方はお早めに。 saredo のスベック(ムラ)染めリサイクルコットン re-specked cotton (リ・スベクトコットン) を大阪や三重の横編ニット帽子工場さんで、希少な5ゲージのローゲージ横編機でアラン編みのフィッシャーマンズニットのような存在感のあるケーブル(縄)柄を表現したぼうしです。 手芸糸として販売している、紡績は島根県、前準備の綛(かせ)上げと仕上げコーン巻きは愛知県、手作業も入る特殊なムラ染めは新潟県と、3つの県を往き来してできた太番手の糸を、セーターを編むような5ゲージ横編機に、通常よりかなりオーバー番手となる2本取りの糸使いで編んでいます。その為、ニットとしてのストレッチ性や快適な被り心地を追求するのに幾多のサンプル修正や、モデルチェンジを経て完成した現在のかたち。 莫大小と書いてメリヤスと読むように、ニットには伸縮性があるが故に、その編目の詰め方(度目)や糸の取り本数により、伸び縮みや着用感だけでなく、帽子であれば被り続けていても、洗濯を繰り返しても型崩れしない、など、被ってすぐ、だけでなく、被り続けたのちも、製品としてギリギリ成立するかどうかの狭間での到達点(落としどころ)があるように思います。 落ちわたを再生して紡績した、太番手で甘撚りの糸を使用している為、熟練の職人さんの技で機械編みながら、ハンドフレームニットのようなしっかりとした質感のあるテクスチャーとニットとしての機能性を兼ね備えたプロダクトに仕上がりました。 リジッドのデニムを育てるように経年変化を楽しんでいただけて、夏でも冬でも気軽に被れる暮しの友として、時には水を得た海月(くらげ)のように泳がせていただき可愛がってやっていただけましたら幸いです。 フリーサイズ 横(最下部)約21~22cm(置き寸法)/ 約30cm(引っ張った場合の伸び寸法) 高さ 約22~23cm 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:コットン100% genuine made in Japan 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた LESSON 1. ぼうし篇 ~4:19 ご挨拶〜自己紹介 ~20:32 【Jellyfish】 ~32:02 seagull ~36:08 お手入れ方法(洗い方、干し方など) ~43:29 seashore ~53:10 Cactus ~59:51 猫のこえちゃん登場〜フリートーク〜〆のことば 動画を見てまた改めてぼうしをご覧いただけましたら幸いです。 https://saredo.theshop.jp/categories/124636 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど re-specked cotton rib'n'cable growing-up beanie "Jellyfish" These are the cotton 100% beanies knitted by rare 5 gauge low gauge flat knitting machines at knitting hat factory in Osaka and Mie pref. and finished by a cable pattern with a presence similar to a fisherman's sweater with a woven Aran pattern. Speck-dyeing recycled cotton of saredo "re-specked cotton" is used for these beanies. Thick count yarns, which are also sold as handicraft yarns, are spun in Shimane Pref., reeled up and finished in Aichi Pref., and unevenly dyed yarns, which are hand-dyed by hand in Niigata pref., are knitted in a 5-gauge flat knitting machine, which is like knitting a sweater, using two-stranded yarns that are much larger than usual. Therefore, the current shape has been completed after many sample revisions and model changes to pursue the stretchy nature of the knitwear and the comfort of wearing it. I think that there is a point of reach (a point of compromise) in the gap between whether the knitwear can be made as a product or not, not only immediately after wearing it, but also after wearing it repeatedly, depending on how the knitwear is packed (degree) and the number of yarns taken, because of its elasticity. Using thick count yarn with soft twisted yarn which spun recycling cotton mill waste,this item has a firm texture like hand-framed knit and is machine knitted by skilled craftsmen.This is a product that combines the functionality of a knitwear. As the denim of the Ridget is brought up, you can enjoy the aging change, and as a friend of the life that can casually wear even in summer and winter, sometimes let you swim like a jellyfish that got water, and love it. We would appreciate it if you could do so. One size fits all Width (bottom): approx. 21-22cm (placement size) / approx. 30cm (elongation size when pulled) Height: approx. 22 - 23 cm unisex (Please note that it may vary depending on the individual and the fabric.) Composition: 100% cotton genuine made in Japan We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
-
Jellyfish on stage
¥4,290
「Jellyfish on stage」 4年前、長野県のALPS BOOK CAMP と言うイベントで出会った、東京は鳥越のカットソーメーカー(株)サンカーベ / yohaku の渡辺さん。 イベントでお話しして、お互いのやってることに共感して、今ではくつしたやぼうしをお店で扱っていただいてるだけでなく、純落わたの糸で吊り編みのラクダ/ヘンリーネックシャツ chameau を一緒につくったり。そんなありがたく持続する関係の中で、今回初めてダブルネームのぼうしをつくりました。 ぼうしの名前は Jellyfish on stage 。 落ちわたの糸の舞台の上に、ウールやコットンの裁断くずやわたくずでできた、あったかなネップの糸が、星屑や雪夜の如く散りばめられて。 saredo の甘縒り(あまより)の落ちわたの糸と、yohakuさんの製品つくりの中で出た裁断くずなどを再生した反毛の糸が、ゆらゆらクラゲの中で星降る夜にコンサート。 島根県出雲市の紡績工場で糸を紡ぐ際に、繊維の方向を梳いて整えたり各工程で落ちる短い繊維、落ちわたを集めてそれだけで甘く縒って紡いだ saredo のリサイクルコットン。 yohakuさんの製品つくりの中で出た裁断くずなどを再生した、反毛で作った長袖Tシャツを作る工程で出た生地の端切れと、古着の黒のウールのニットを反毛した糸、言わば反毛の反毛。糸の中の白いネップ(ぽつぽつとした節)はTシャツの名残です。 この二つの異なる循環素材で、肌に当たる部分はやわらか綿糸、それ以外の部分はウール混のあったかネップ糸で切り替えて。チクチクを軽減しながらあたたかさを感じて、まだまだこれから春先まで活躍するニット帽が出来ました。 コンサート/ concert には、同時に鳴らしたとき互いにとけあって快く耳に響くような2つ以上の音を指す「協和音」と言う意味があります。 二つのつくり手による二つの循環する素材が編みなすループとモノかたりが、からだにもこころにも快く響き合いますように。 オフ杢(アンティークホワイト×グレーネップ) ネイビー杢(Dネイビー×グレーネップ) レッド杢(シグナルレッド×グレーネップ) 3カラー フリーサイズ 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:コットン56%/ウール28%/ポリエステル16% 動画 TAKE GOOD CARE OF saredo vol 8 Sunday Morning に改めて♪ 反毛と落ちわたのさいせいコンサート「Jellyfish on stage」 01:54 強撚リサイクルコットンのバスクニットシャツ「Re: Basque(リ・バスク)」 09:40 KAMI糸と強燃コットンの脱げにくいくつした「Barnacle WATAKAMI Light(バーナクル・ワタカミ・ライト)」 26:46 #saredo #されど #sustainable #alternative #renovation #domestic #糸 #yarn #recycle #recycled #RECYCLEDCOTTON #recycledwool #crocheting #crochet #knit #knitting #weaves #weaving #sock #socks #beanie #knittedbeanie #くつした #靴下 #ニットキャップ #帽子 #madeinJapan #genuinemadeinJapan
-
Calmar 【在庫限り販売終了】
¥3,850
LUXURE: COTTONの丸編みワッチ 「Calmar(キャラマー)」 やむなく生産終了となった、saredoの定番丸編みワッチ兄弟(姉妹)SeagullとSeashore。 その生産には、斜行する片撚りの単糸を半数巻き直し交編する、生地を巻き取りながら編機に編み地が絡まないようwatchの文字通り編機を「見張り」続けなければいけない、など職人さんの手間暇に甘え成り立っていた側面がありました。 国内で超希少となった、天然素材を丸胴編みで編める帽子用の旧式小寸丸編機(編立て後二重【ふたえ】にして縫製)で、職人さんに甘えることなく、それでいてスペックも従来と変わらないニット帽を作るには、同じ太さで単糸ではなく、2本の糸を束ねて斜行が出ない双糸にした糸が必要でした。 その発明の母の声に応えるように、萱澤商店が新たに開発した素材 LUXURE: COTTON(ラグジュアリ・コットン)の20/2(にまるそうし)が新色を携え完成。 長野県で、糸を紡ぐ際に発生した超長綿の落ちわたを再生させるように紡いだ糸がもつ、赤ちゃんの産毛のようなやわらかさとナチュラルな凹凸。しっとりとした肌触りにやや光沢も感じられる上質な質感をもつ素材を、大阪の染工場で染めました。 編地がもつ伸縮性によるフィット感、堅牢な縫製の前に洗いをかけプリシュランク、ネットを掛けて洗濯機で洗えるスペックはそのままに。6枚→4枚剥ぎにする事と、総丈も3cm詰め無駄を削ぎ、よりシンプルでミニマルな、頬を埋めたくなる位やわらかで、軽やかに吸い付くようにフィットするワッチキャップ。 被った時に少し立つ剝ぎの肩が愛らしく、烏賊の耳のように見立てて、フランス語で烏賊を意味する「Calmar(キャラマー【ル】)」と名付けました。 先代同様、折り返し部分の幅も自由に調整出来、浅め、深めとお好みのシルエットで。4枚剥ぎにした事で、頭頂部が余ったりする事なく、浅めのワンロールや、深めにロールすることでフィッシャーマンズワッチとしての着こなしも。 置いてスッキリ、被ってぴったり smoothin' ♪ 上質でラグジュアリーな、大人のワッチはいかがでしょうか? フリーサイズ 横 約20cm(置き寸法)/ 約35~36cm(引っ張った場合の伸び寸法) 高さ 約24cm(折り返し無しで最下部から先端までの寸法) 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:(リサイクル)コットン100% 価格:3,850円(税抜価格3,500円) genuine made in Japan 動画 TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 10. / 撚糸と年始のごあいさつ 昨年ご紹介出来ていなかった新作(含む、意匠撚糸)のご紹介。 re-specked cotton(リ・スペクトコットン) - NEW COLOR - MURAFUJI / 斑藤 06:00 りりり - NEW COLOR - MURAFUJI / 斑藤 06:58 りりり - NEW COLOR - he-1/ ササヤマロン 07:20 再生コットンウールのBIGリブニット「Gretzky(グレツキー)」 - NEW COLOR - WWHITE / ダブワイト 09:16 LUXURE: COTTONの丸編みワッチ「Calmar(キャラマー)」 14:04 綿毛を纏うラグジュアリ・カーディ「Manta(マンタ)」 21:18 re-specked cotton の育てるく つした「Tortoise(トータス)」 【LIMITED COLOR】/ BURGUNDY 29:34
-
Seagull 【在庫限り販売終了】
¥3,520
re-specked cotton の丸編みワッチ「seagull(シーガル)」 このワッチの1stサンプルが上がってきた時ある情景が浮かびました。 蒼い海原を舞う幾羽もの鴎(かもめ) ワッチキャップを英語で書くと watch cap 。watch は「見張り」という意味で、もともとは漁師の仕事用の帽子だったものを海軍の兵隊が見張り時に着用した頭部にぴったりとしたニット帽の事。視野が最大限確保できるようにひさし等がなく 頭部に密着しているのが特徴の帽子です。 そして同時に浮かんだのがボブ・ディランの曲でジミ・ヘンドリックスがカバーした事でも知られている「見張り塔からずっと」(All Along the Watchtower)。この詞(はディラン)と曲(はジミヘン)の描いた景色にインスパイアされて 「灯台守と鴎」と言う一篇の詩のタイトルが頭の中に。 そこからイメージが膨らみ、今回のあたらしい sare 道具(サレドモノ)が 生まれました。 1stサンプルから幾度もの修正を経てやっと完成した「seagull」には、島根県の紡績工場さんで紡ぎ、前準備の綛(かせ)上げと後工程のコーンアップ(糸を紙管に巻きあげる工程)は愛知県、染めは新潟県の染工場さんで手染めのような手作業の工程を経て染めた saredo のムラ染めリサイクルコットン= re-specked cotton の10/1(10番単糸)を使っています。 これまでの saredo のぼうしはセーターを編む横編み機で作ったモノですが、こちらは靴下の編み機と同じ構造の旧式の小寸の丸編み機で編み立てた丸編みのワッチ。編地自体がもつ伸縮性によるフィット感、オーバーロックミシンによる堅牢な縫製の前にプリシュランクしており、着用し洗濯して縮まないわけではありませんがあらかじめ一度洗っているので、ネットを掛けて~脱水~形を整えて日陰にて平干しと、洗濯を繰り返しても大きく形が変わることなく時間をかけて育てるようにその着用感と経年変化を楽しめる設計となっております。 アクリルや毛混(アクリル/ウール混)で編んだワッチはやや幅が細く仕上がる傾向がありますが、糸の番手的にもギリギリで、斜行を出来るだけ抑える為に工場さんで一手間加えた工夫をしている為、幅が出てこのように安定したシルエットをキープ出来ます。 また、腰(折り返し)部分の幅も自由に調整出来、浅め、深めとお好みのシルエットで被って頂けます。2重にロールすることで文字通り冒頭の語源を彷彿させるフィッシャーマンズワッチとしての着こなしも。 この製品は、リサイクルシルクとコットンのくつした tatou(タトゥ)と共に戦争反対なのにミリタリーテイストのカラーとか服とか好きで(多分無駄な部分を徹底的に削ぎ落とし研ぎ澄まされた機能が意匠に昇華されるからだと思いますが)、これを平和利用したいと言う Mil. Spec. For Peace(綿糸力の平和利用)ラインの製品です。 「灯台守と鴎」二人の眼を通して見たそれぞれの世界から生まれたサレドモノ。 もしご興味ある方は店主に訊いていただけましたら、より深い詩(ことば)の海へ誘われるや否や。 後悔(航海)を恐れず、羽ばたいていただけましたら幸いです。 フリーサイズ 横(出荷時の折り返し位置での最下部①)約20cm(置き寸法)/ 約34~35cm(①を引っ張った場合の伸び寸法) 高さ 約20~21cm(①から先端までの寸法)/ 約27~28cm(折り返し無しで最下部から先端までの寸法) 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:コットン100% genuine made in Japan 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた LESSON 1. ぼうし篇 ~4:19 ご挨拶〜自己紹介 ~20:32 Jellyfish ~32:02 【seagull】 ~36:08 お手入れ方法(洗い方、干し方など) ~43:29 seashore ~53:10 Cactus ~59:51 猫のこえちゃん登場〜フリートーク〜〆のことば 動画を見てまた改めてぼうしをご覧いただけましたら幸いです。 https://saredo.theshop.jp/categories/124636
-
Seashore 【在庫限り販売終了】
¥2,970
「Sauveteur par saredo(スフターパルサレド、もしくはスフタフパフサヘド)」 sauveteur とはフランス語でライフガード、プールや海の救護員を意味します。 こんな時期だからこそ緊急に、saredo のリサイクルコットンの10番手の単糸1本使いで従来より軽やかでリーズナブルな(ただお求め易いだけでは無く、価値と価格のバランスが適性で理由がある)、あなたのからだと暮しをまもる L.P.P.(life-protect products)を開発しました。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど RECYCLED COTTON 100R® の丸編みワッチ「Seashore(シーショア)」 seashore とは海辺、海岸などを意味します。 海岸は「Sauveteur par saredo」シリーズのアイテムとして、フランス語でライフガード、プールや海の救護員を意味する sauveteur が活動する場所。「灯台守と鴎」と言う一篇の詩のタイトルから生まれた丸編みワッチキャップ「seagull」の younger brother & sister(弟分であり妹分である)としてこの L.P.P.(life-protect products)が誕生しました。 「Seashore」には、島根県の紡績工場さんで綿糸を紡ぐ際に出た落ちわた(未利用繊維)100%を再生し、前巻き(染色チーズボビン巻き)、後巻き(紙管への仕上げコーン巻き)、染色共に大阪府の染工場さんで加工した RECYCLED COTTON 100® の10/1(10番単糸)を使っています。その為ムラ染めリサイクルコットン re-specked cotton(リ・スペクトコットン)を使用した「Seagull」より糸の価格を抑えることが出来、プロダクトラインとしてリーズナブルな(ただお求め易いだけでは無く、価値と価格のバランスが適性で理由がある)価格帯を実現しました。 しかしながら「Seagull」と同じく、旧式の小寸の丸編み機で編み立てた編地自体がもつ伸縮性によるフィット感、オーバーロックミシンによる堅牢な縫製の前にプリシュランクしており、着用し洗濯して縮まないわけではありませんがあらかじめ一度洗っているので、ネットを掛けて~脱水~形を整えて日陰にて平干しと、洗濯を繰り返しても大きく形が変わることなく時間をかけて育てるようにその着用感と経年変化を楽しめる設計となっております。 アクリルや毛混(アクリル/ウール混)で編んだワッチはやや幅が細く仕上がる傾向がありますが、糸の番手的にもギリギリで、斜行を出来るだけ抑える為に工場さんで一手間加えた工夫をしている為、幅が出てこのように安定したシルエットをキープ出来ます。 先端部分はゴム編みに切り替え、これまで「Seagull」ではオーバーロックミシンの上から二本針ミシンで叩き仕上げをしていましたが、よりミニマルに、過度な装飾を廃し、オーバーロックのみにすることでモノとしての存在を研ぎ澄ましました。 これは「Seagull」の新規生産分にも(s42 INDIGOから)踏襲して参ります。 L.P.P.(life-protect products)としては、腰(折り返し)部分を無くしてプレーンに深く被ることでマスクと共に頭の大部分を覆うことが出来、気になる方もよりご安心。少し額から前頭部にかけて折皺を付けることで後ろを余らせず、カジュアルなニュアンス表現が可能です。折り返しの腰の幅も自由に調整出来、浅め、深めとお好みのシルエットで被って頂けます。 2重にロールすることで80Sスケートやサーフ、ヴィンテージの70~80'sのヨットパーカーやスキージャケットなどレトロスポーツを想起させ、30年ひと昔、90年代を古着で過ごした世代にはどこか懐かしいテイストとカラーリングに落とし込みました。 「今はお出かけワンマイル、心はいつもフリーマイル」 saredo もまたいつか free 参るに旅をして、hito-ito-saredo と繋がる皆さまに逢いに行ける日を夢見ています。 日々の暮しや、散歩、お買い物などちょっとしたお出かけの時に、新しい仲間として加えていただけましたら幸いです。 All is 10s count RECYCLED COTTON one ply, pray for All. フリーサイズ 横(出荷時の折り返し位置での最下部①)約20cm(置き寸法)/ 約34~35cm(①を引っ張った場合の伸び寸法) 高さ 約20~21cm(①から先端までの寸法)/ 約27~28cm(折り返し無しで最下部から先端までの寸法) 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:コットン100% genuine made in Japan 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた LESSON 1. ぼうし篇 ~4:19 ご挨拶〜自己紹介 ~20:32 Jellyfish ~32:02 seagull ~36:08 お手入れ方法(洗い方、干し方など) ~43:29 【seashore】 ~53:10 Cactus ~59:51 猫のこえちゃん登場〜フリートーク〜〆のことば 動画を見てまた改めてぼうしをご覧いただけましたら幸いです。 https://saredo.theshop.jp/categories/124636
-
NEWport
¥6,820
WATAKAMI LUXE のポケットバケット - New Port - 和紙と超長綿の落わたの糸を撚り合わせた ふわシャリ触感の素材で軽やかに涼しく。 お手入れも簡単で 吸水性や消臭性も兼ね備え 旅のお供にもちょうど良い ポケッタブルなニットバケットハットを つくりました。 あたらしい港の波止場から あたらしい船出ではありませんが 温暖化により長きにわたって 夏の強い日差しが降り注ぐ ようになった昨今。 あらたな暮しの友として ワードローブに加えていただけますと 幸いです。 フリーサイズ ニットですので若干の伸縮性がございます。 お洗濯すると5%前後の縮みが出る可能性がございます。 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:分類外繊維【和紙】51%/コットン49% genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど こちらの製品には、萱澤商店のオリジナル素材 WATAKAMI LUXE を使用しています。 以下、この素材のステイトメントを掲載します。 【 目指したのは現代のかき氷の「ふわシャリ」✕食○触感 】 長野県で、超長綿糸を紡ぐ際のコーマ工程で発生した落ちわた/コーマノイルを、 リング紡績機にかけて再生させるように紡いだ糸。高級綿の落ちわたならではの 赤ちゃんの産毛のような柔かさとナチュラルな凹凸、未成熟綿も一緒に紡いだ ネップ感のある表情なのに、しっとりとした肌触りにやや光沢も感じられる上質な質感。 カジュアルとラグジュアリーが共存する casual-luxe とも言うべき風合い、 それでいてecoにも気をつかったあたらしいふつうを体現する LUXURE: COTTON(ラグジュアリ・コットン)。 木綿より歴史は古く、奈良時代から使用され戦国時代、江戸時代と、文禄年間に 綿に取って代わられるまで織物で使われていた紙糸が、大正時代、第一次、 第二次世界大戦の戦禍の時代を経て進化した抄繊糸。 マニラ麻、針葉樹などの天然原料を使用した環境にやさしい、混抄の和紙糸に 強い撚りをかけることで、サラリとした肌触りと清涼感のある Japanese paper yarn(分類外繊維【和紙】)が生まれました。 この二つの相反する風合い、触感の糸を、兵庫県の撚糸工場さんの技術で 撚り合わせ大阪府にある染工場で染めた、やわらかでラグジュアリーな質感と、 シャリ感ある肌触りとサラリとした肌離れの良さ、耐洗濯性があるだけでなく、 消臭性、吸水性も併せ持つ、着ゴコチ/気ゴコチ=こころとからだに響く ココチ良さを天然素材の持つチカラでお届けします。 国内紡績、国内撚糸、国内染色の Genuine Made in Japan、上質な素材での ものつくりをされているつくり手のかたとこそ共有したい、 WATAKAMI LUXE な「ふわシャリ」の、あたらしいテクスチャーに是非、 触れて見て下さいませ。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど