-
tatou couleur / noir / chic
¥2,860
リサイクルシルクとコットンのくつした 「tatou(タトゥ)」 tatou とはフランス語でアルマジロ、saredo materials of nature series の新作はシルクとコットンで出来た、ヴィンテージのサーマルアンダーウェアを想起して。 島根県の綿紡績工場さんで糸を紡ぐ際に発生する落ちわたを再生したリサイクルコットンと、シルクノイルと呼ばれ、絹紡糸を紡ぐ際に発生する落ちわたを再生したリサイクルシルク(絹紡紬糸)を、兵庫県の撚糸工場さんで撚り合わせた saredo オリジナルの ito「cirque du soie(シルク・ド・ソワ)- 絹のサーカス -」。 この ito を用いてオリジナルでつくったリンクス柄(地柄)がまるでアルマジロの甲羅のようなのでこの名が浮かびました。 あと戦争反対なのにミリタリーテイストのカラーとか服とかが好きで(多分無駄な部分を徹底的に削ぎ落とし研ぎ澄まされた機能が意匠に昇華されるからだと思いますが)、これを平和利用したいと言う Mil. Spec. For Peace(綿糸力の平和利用)ライン初の作品でもあります。 そしてPKO(平和維持活動)と国際貢献の名のもとにアフガンで行われたことが戦争以外の何物でもなく、戦争に正義も悪もないと言うことを提示して、デンマーク国民に自ら考える議論を巻き起こした映画「アルマジロ」にインスパイアされて、物事の真実を見て感じて見極めて「闘おう」ではなく自らの足でしっかりと「立とう」と言う言葉も内包。 くつしたひとつに盛り込み過ぎと思われるやも知れませんが、奈良県北葛城郡広陵町の工場さんで定番のローゲージ Peli-tan、Tortoise に比べて、少し薄手の針数96本Wシリンダーリンクス編機で編んだサレドモノはこれからの季節にもぴったり。 絹と綿の良いところが合わさって、保温性や吸放質性に優れ「サラッとしていてしっとりやわらか」が両立した履き心地を、おうち時間やお散歩などで、是非お確かめくださいませ。 年間定番として人気の「cirque du soie - 絹のサーカス - 」の生成(きなり)のくつした tatou に新しい仲間が加わりました。 ROUGE(赤)、BLEU(デニム)はフランス語で 色 を表す tatou couleur(クルール)。 KURO(黒)、KUMO(灰)はモノトーンを想起させるフランス語で黒を意味する tatou noir(ノワール)。 SUMI(墨)、KHAKI(カーキ)は上品な色目ながら多彩な色合わせに映える tatou chic(シック)。 愛知県の染工場さんで先染めした「絹のサーカス」の ito でつくっている為、それぞれきなりのくつしたとはお値段変わりますが、サラッとしていてしっとり柔らかな履き心地とシルクとコットンを撚った ito 独特の、少しだけムラ感のあるカラーも好評です。 色展開 tatou couleur(クルール) ROUGE(赤)、BLEU(デニム) tatou noir(ノワール) KURO(黒)、KUMO(灰) tatou chic(シック) SUMI(墨)、KHAKI(カーキ) 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:シルク/コットン/ポリエステル/ポリウレタン genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた 「made in Japan のリサイクルコットンを通じて、落ちわたを暮しに取り入れると言う価値観を使うかたと共有する」ために saredo の二人が始めた TAKE GOOD CARE OF SAREDO、第三回目の放送となります。 LESSON 3.は僕たちの地元奈良県の地場産業でもある くつした 。 saredo がお届けする、一癖も二癖もある落ちわた100%の made in Japan のリサイクルコットンで一番最初にチャレンジしたプロダクトが くつした です。 もともと手編みのくつしたにも使われる太い番手の再生綿糸を工場さんと糸の改良も含めて何度も試行錯誤して希少な旧式のローゲージ編機でカタチにしたところが原点。 リサイクルコットン×環境にやさしい天然素材の糸を開発し、ゲージや編み組織を検証して自分たちらしいモノ=サレドモノとして世に出したり、定番をアップデートしたり、自分たちの価値観も時代の空気と言うよりは具体的な気候変動に合わせて少し拡張してみたり。糸屋としても自分が作った素材をお客さまに使っていただくためには自らがリスクを取って先駆者、開拓者となり、自分の身体で試してみる、そんな一見馬鹿げた社会実験、否、会社実験?から実感に基づいて出来た賜物たち。 落ちわた100%なのでそりゃー普通に丁寧に紡がれた糸よりは少し毛羽立ちやすかったり、弱点も多々ありますが、落ちわた100で甘撚りのこの ito ならではの工業製品なのに素朴でどこかあたたかみのある数値化できない魅力に惚れた店主夫婦が喋ります( ito トークはもうしばらくお待ちくださいませ)。 今回のスペシャルゲストは高知県で暮らしにまつわるものやふるものなどを扱うセレクトショップ swimmy を営みながら自らも皮や木工作品の作り手として、四国最大級のARTSとCRAFTS、食や服の作り手伝え手が集まるイベント village を主催する山崎早太くん・ゆうこちゃんご夫妻。 @sail_swimmy 愛用してくださってる saredo のくつしたの育ちぶり、saredo の ito でダーニングして新しい息吹を吹き込んでくださったり、ダーニングマッシュルームと言うより木工家具のようなクオリティの新たな作品や、高知の皆さんの近況など。 毎年伺っている高知に少し行けたような嬉しい時間でした。 TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 3. THE SOCKS 2020年5月30日(土) 21:00PM~ instagram IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~1:54 ご挨拶〜自己紹介 ~5:54 WEB限定 One mile a Go! Go!セット(販売終了) ~15:16 re-specked cotton の育てるく つした Tortoise(トータス)、作っていただいている㈱創喜さんでのくつしたの製造風景や工程など、育てる所以、掲載誌のご紹介 ~19:16RECYCLED COTTON 100®︎ のリブくつした pelican(ペリカン)& 新定番リブくつした peli-tan(ペリタン) ~21:52 RECYCLED COTON 100®︎ のきなりくつした Radish(ラディッシュ) ~30:29 リサイクルシルクとコットンのくつした tatou(タトゥ) ~31:30 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下 main du chat おさらい ~34:00 リサイクルコットンとシルクのアンクルソックス Lighthouse ~37:01 リサイクルコットンとヘンプのアンクルソックス Barnacle & Barnacle light ~38:46 コットンウールのバイカラーくつした Puckster ~59:59 スペシャルゲスト 高知 swimmy 山崎早太さん&ゆうこさん夫妻登場!お二人の活動紹介~大切に履いてくれているくつしたやダーニングについて~オリジナルのダーニンググッズや作品のご紹介~お店やギャラリーの現在、展示やあたらしく考えていることなど〜〆のご挨拶 https://saredo.theshop.jp/categories/... https://saredo.theshop.jp/ #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴下 #madeinjapan #sail_swimmy #village_kochi #高知 #顔の浮かぶ人からものを買おう
-
tatou / KINARI(生成)
¥2,310
リサイクルシルクとコットンのくつした 「tatou(タトゥ)」 tatou とはフランス語でアルマジロ、saredo materials of nature series の新作はシルクとコットンで出来た、ヴィンテージのサーマルアンダーウェアを想起して。 島根県の綿紡績工場さんで糸を紡ぐ際に発生する落ちわたを再生したリサイクルコットンと、シルクノイルと呼ばれ、絹紡糸を紡ぐ際に発生する落ちわたを再生したリサイクルシルク(絹紡紬糸)を、兵庫県の撚糸工場さんで撚り合わせた saredo オリジナルの ito「cirque du soie(シルク・ド・ソワ)- 絹のサーカス -」。 この生成(きなり)の ito を用いてオリジナルでつくったリンクス柄(地柄)がまるでアルマジロの甲羅のようなのでこの名が浮かびました。 あと戦争反対なのにミリタリーテイストのカラーとか服とかが好きで(多分無駄な部分を徹底的に削ぎ落とし研ぎ澄まされた機能が意匠に昇華されるからだと思いますが)、これを平和利用したいと言う Mil. Spec. For Peace(綿糸力の平和利用)ライン初の作品でもあります。 そしてPKO(平和維持活動)と国際貢献の名のもとにアフガンで行われたことが戦争以外の何物でもなく、戦争に正義も悪もないと言うことを提示して、デンマーク国民に自ら考える議論を巻き起こした映画「アルマジロ」にインスパイアされて、物事の真実を見て感じて見極めて「闘おう」ではなく自らの足でしっかりと「立とう」と言う言葉も内包。 くつしたひとつに盛り込み過ぎと思われるやも知れませんが、奈良県北葛城郡広陵町の工場さんで定番のローゲージ Peli-tan、Tortoise に比べて、少し薄手の針数96本Wシリンダーリンクス編機で編んだサレドモノはこれからの季節にもぴったり。 絹と綿の良いところが合わさって、保温性や吸放質性に優れ「サラッとしていてしっとりやわらか」が両立した履き心地を、おうち時間やお散歩などで、是非お確かめくださいませ。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:シルク/コットン/ポリエステル/ポリウレタン genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた 「made in Japan のリサイクルコットンを通じて、落ちわたを暮しに取り入れると言う価値観を使うかたと共有する」ために saredo の二人が始めた TAKE GOOD CARE OF SAREDO、第三回目の放送となります。 LESSON 3.は僕たちの地元奈良県の地場産業でもある くつした 。 saredo がお届けする、一癖も二癖もある落ちわた100%の made in Japan のリサイクルコットンで一番最初にチャレンジしたプロダクトが くつした です。 もともと手編みのくつしたにも使われる太い番手の再生綿糸を工場さんと糸の改良も含めて何度も試行錯誤して希少な旧式のローゲージ編機でカタチにしたところが原点。 リサイクルコットン×環境にやさしい天然素材の糸を開発し、ゲージや編み組織を検証して自分たちらしいモノ=サレドモノとして世に出したり、定番をアップデートしたり、自分たちの価値観も時代の空気と言うよりは具体的な気候変動に合わせて少し拡張してみたり。糸屋としても自分が作った素材をお客さまに使っていただくためには自らがリスクを取って先駆者、開拓者となり、自分の身体で試してみる、そんな一見馬鹿げた社会実験、否、会社実験?から実感に基づいて出来た賜物たち。 落ちわた100%なのでそりゃー普通に丁寧に紡がれた糸よりは少し毛羽立ちやすかったり、弱点も多々ありますが、落ちわた100で甘撚りのこの ito ならではの工業製品なのに素朴でどこかあたたかみのある数値化できない魅力に惚れた店主夫婦が喋ります( ito トークはもうしばらくお待ちくださいませ)。 今回のスペシャルゲストは高知県で暮らしにまつわるものやふるものなどを扱うセレクトショップ swimmy を営みながら自らも皮や木工作品の作り手として、四国最大級のARTSとCRAFTS、食や服の作り手伝え手が集まるイベント village を主催する山崎早太くん・ゆうこちゃんご夫妻。 @sail_swimmy 愛用してくださってる saredo のくつしたの育ちぶり、saredo の ito でダーニングして新しい息吹を吹き込んでくださったり、ダーニングマッシュルームと言うより木工家具のようなクオリティの新たな作品や、高知の皆さんの近況など。 毎年伺っている高知に少し行けたような嬉しい時間でした。 TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 3. THE SOCKS 2020年5月30日(土) 21:00PM~ instagram IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~1:54 ご挨拶〜自己紹介 ~5:54 WEB限定 One mile a Go! Go!セット(販売終了) ~15:16 re-specked cotton の育てるく つした Tortoise(トータス)、作っていただいている㈱創喜さんでのくつしたの製造風景や工程など、育てる所以、掲載誌のご紹介 ~19:16RECYCLED COTTON 100®︎ のリブくつした pelican(ペリカン)& 新定番リブくつした peli-tan(ペリタン) ~21:52 RECYCLED COTON 100®︎ のきなりくつした Radish(ラディッシュ) ~30:29 リサイクルシルクとコットンのくつした Tatou(タトゥ) ~31:30 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下 main du chat おさらい ~34:00 リサイクルコットンとシルクのアンクルソックス Lighthouse ~37:01 リサイクルコットンとヘンプのアンクルソックス Barnacle & Barnacle light ~38:46 コットンウールのバイカラーくつした Puckster ~59:59 スペシャルゲスト 高知 swimmy 山崎早太さん&ゆうこさん夫妻登場!お二人の活動紹介~大切に履いてくれているくつしたやダーニングについて~オリジナルのダーニンググッズや作品のご紹介~お店やギャラリーの現在、展示やあたらしく考えていることなど〜〆のご挨拶 https://saredo.theshop.jp/categories/... https://saredo.theshop.jp/ #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴下 #madeinjapan #sail_swimmy #village_kochi #高知 #顔の浮かぶ人からものを買おう