Seagull 【在庫限り販売終了】
¥3,520
re-specked cotton の丸編みワッチ「seagull(シーガル)」 このワッチの1stサンプルが上がってきた時ある情景が浮かびました。 蒼い海原を舞う幾羽もの鴎(かもめ) ワッチキャップを英語で書くと watch cap 。watch は「見張り」という意味で、もともとは漁師の仕事用の帽子だったものを海軍の兵隊が見張り時に着用した頭部にぴったりとしたニット帽の事。視野が最大限確保できるようにひさし等がなく 頭部に密着しているのが特徴の帽子です。 そして同時に浮かんだのがボブ・ディランの曲でジミ・ヘンドリックスがカバーした事でも知られている「見張り塔からずっと」(All Along the Watchtower)。この詞(はディラン)と曲(はジミヘン)の描いた景色にインスパイアされて 「灯台守と鴎」と言う一篇の詩のタイトルが頭の中に。 そこからイメージが膨らみ、今回のあたらしい sare 道具(サレドモノ)が 生まれました。 1stサンプルから幾度もの修正を経てやっと完成した「seagull」には、島根県の紡績工場さんで紡ぎ、前準備の綛(かせ)上げと後工程のコーンアップ(糸を紙管に巻きあげる工程)は愛知県、染めは新潟県の染工場さんで手染めのような手作業の工程を経て染めた saredo のムラ染めリサイクルコットン= re-specked cotton の10/1(10番単糸)を使っています。 これまでの saredo のぼうしはセーターを編む横編み機で作ったモノですが、こちらは靴下の編み機と同じ構造の旧式の小寸の丸編み機で編み立てた丸編みのワッチ。編地自体がもつ伸縮性によるフィット感、オーバーロックミシンによる堅牢な縫製の前にプリシュランクしており、着用し洗濯して縮まないわけではありませんがあらかじめ一度洗っているので、ネットを掛けて~脱水~形を整えて日陰にて平干しと、洗濯を繰り返しても大きく形が変わることなく時間をかけて育てるようにその着用感と経年変化を楽しめる設計となっております。 アクリルや毛混(アクリル/ウール混)で編んだワッチはやや幅が細く仕上がる傾向がありますが、糸の番手的にもギリギリで、斜行を出来るだけ抑える為に工場さんで一手間加えた工夫をしている為、幅が出てこのように安定したシルエットをキープ出来ます。 また、腰(折り返し)部分の幅も自由に調整出来、浅め、深めとお好みのシルエットで被って頂けます。2重にロールすることで文字通り冒頭の語源を彷彿させるフィッシャーマンズワッチとしての着こなしも。 この製品は、リサイクルシルクとコットンのくつした tatou(タトゥ)と共に戦争反対なのにミリタリーテイストのカラーとか服とか好きで(多分無駄な部分を徹底的に削ぎ落とし研ぎ澄まされた機能が意匠に昇華されるからだと思いますが)、これを平和利用したいと言う Mil. Spec. For Peace(綿糸力の平和利用)ラインの製品です。 「灯台守と鴎」二人の眼を通して見たそれぞれの世界から生まれたサレドモノ。 もしご興味ある方は店主に訊いていただけましたら、より深い詩(ことば)の海へ誘われるや否や。 後悔(航海)を恐れず、羽ばたいていただけましたら幸いです。 フリーサイズ 横(出荷時の折り返し位置での最下部①)約20cm(置き寸法)/ 約34~35cm(①を引っ張った場合の伸び寸法) 高さ 約20~21cm(①から先端までの寸法)/ 約27~28cm(折り返し無しで最下部から先端までの寸法) 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:コットン100% genuine made in Japan 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた LESSON 1. ぼうし篇 ~4:19 ご挨拶〜自己紹介 ~20:32 Jellyfish ~32:02 【seagull】 ~36:08 お手入れ方法(洗い方、干し方など) ~43:29 seashore ~53:10 Cactus ~59:51 猫のこえちゃん登場〜フリートーク〜〆のことば 動画を見てまた改めてぼうしをご覧いただけましたら幸いです。 https://saredo.theshop.jp/categories/124636
Seashore 【在庫限り販売終了】
¥2,970
「Sauveteur par saredo(スフターパルサレド、もしくはスフタフパフサヘド)」 sauveteur とはフランス語でライフガード、プールや海の救護員を意味します。 こんな時期だからこそ緊急に、saredo のリサイクルコットンの10番手の単糸1本使いで従来より軽やかでリーズナブルな(ただお求め易いだけでは無く、価値と価格のバランスが適性で理由がある)、あなたのからだと暮しをまもる L.P.P.(life-protect products)を開発しました。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど RECYCLED COTTON 100R® の丸編みワッチ「Seashore(シーショア)」 seashore とは海辺、海岸などを意味します。 海岸は「Sauveteur par saredo」シリーズのアイテムとして、フランス語でライフガード、プールや海の救護員を意味する sauveteur が活動する場所。「灯台守と鴎」と言う一篇の詩のタイトルから生まれた丸編みワッチキャップ「seagull」の younger brother & sister(弟分であり妹分である)としてこの L.P.P.(life-protect products)が誕生しました。 「Seashore」には、島根県の紡績工場さんで綿糸を紡ぐ際に出た落ちわた(未利用繊維)100%を再生し、前巻き(染色チーズボビン巻き)、後巻き(紙管への仕上げコーン巻き)、染色共に大阪府の染工場さんで加工した RECYCLED COTTON 100® の10/1(10番単糸)を使っています。その為ムラ染めリサイクルコットン re-specked cotton(リ・スペクトコットン)を使用した「Seagull」より糸の価格を抑えることが出来、プロダクトラインとしてリーズナブルな(ただお求め易いだけでは無く、価値と価格のバランスが適性で理由がある)価格帯を実現しました。 しかしながら「Seagull」と同じく、旧式の小寸の丸編み機で編み立てた編地自体がもつ伸縮性によるフィット感、オーバーロックミシンによる堅牢な縫製の前にプリシュランクしており、着用し洗濯して縮まないわけではありませんがあらかじめ一度洗っているので、ネットを掛けて~脱水~形を整えて日陰にて平干しと、洗濯を繰り返しても大きく形が変わることなく時間をかけて育てるようにその着用感と経年変化を楽しめる設計となっております。 アクリルや毛混(アクリル/ウール混)で編んだワッチはやや幅が細く仕上がる傾向がありますが、糸の番手的にもギリギリで、斜行を出来るだけ抑える為に工場さんで一手間加えた工夫をしている為、幅が出てこのように安定したシルエットをキープ出来ます。 先端部分はゴム編みに切り替え、これまで「Seagull」ではオーバーロックミシンの上から二本針ミシンで叩き仕上げをしていましたが、よりミニマルに、過度な装飾を廃し、オーバーロックのみにすることでモノとしての存在を研ぎ澄ましました。 これは「Seagull」の新規生産分にも(s42 INDIGOから)踏襲して参ります。 L.P.P.(life-protect products)としては、腰(折り返し)部分を無くしてプレーンに深く被ることでマスクと共に頭の大部分を覆うことが出来、気になる方もよりご安心。少し額から前頭部にかけて折皺を付けることで後ろを余らせず、カジュアルなニュアンス表現が可能です。折り返しの腰の幅も自由に調整出来、浅め、深めとお好みのシルエットで被って頂けます。 2重にロールすることで80Sスケートやサーフ、ヴィンテージの70~80'sのヨットパーカーやスキージャケットなどレトロスポーツを想起させ、30年ひと昔、90年代を古着で過ごした世代にはどこか懐かしいテイストとカラーリングに落とし込みました。 「今はお出かけワンマイル、心はいつもフリーマイル」 saredo もまたいつか free 参るに旅をして、hito-ito-saredo と繋がる皆さまに逢いに行ける日を夢見ています。 日々の暮しや、散歩、お買い物などちょっとしたお出かけの時に、新しい仲間として加えていただけましたら幸いです。 All is 10s count RECYCLED COTTON one ply, pray for All. フリーサイズ 横(出荷時の折り返し位置での最下部①)約20cm(置き寸法)/ 約34~35cm(①を引っ張った場合の伸び寸法) 高さ 約20~21cm(①から先端までの寸法)/ 約27~28cm(折り返し無しで最下部から先端までの寸法) 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:コットン100% genuine made in Japan 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた LESSON 1. ぼうし篇 ~4:19 ご挨拶〜自己紹介 ~20:32 Jellyfish ~32:02 seagull ~36:08 お手入れ方法(洗い方、干し方など) ~43:29 【seashore】 ~53:10 Cactus ~59:51 猫のこえちゃん登場〜フリートーク〜〆のことば 動画を見てまた改めてぼうしをご覧いただけましたら幸いです。 https://saredo.theshop.jp/categories/124636
NEWport
¥6,820
WATAKAMI LUXE のポケットバケット - New Port - 和紙と超長綿の落わたの糸を撚り合わせた ふわシャリ触感の素材で軽やかに涼しく。 お手入れも簡単で 吸水性や消臭性も兼ね備え 旅のお供にもちょうど良い ポケッタブルなニットバケットハットを つくりました。 あたらしい港の波止場から あたらしい船出ではありませんが 温暖化により長きにわたって 夏の強い日差しが降り注ぐ ようになった昨今。 あらたな暮しの友として ワードローブに加えていただけますと 幸いです。 フリーサイズ ニットですので若干の伸縮性がございます。 お洗濯すると5%前後の縮みが出る可能性がございます。 男女兼用 (個人差、編地による個体差がありますことご了承ください) 組成:分類外繊維【和紙】51%/コットン49% genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど こちらの製品には、萱澤商店のオリジナル素材 WATAKAMI LUXE を使用しています。 以下、この素材のステイトメントを掲載します。 【 目指したのは現代のかき氷の「ふわシャリ」✕食○触感 】 長野県で、超長綿糸を紡ぐ際のコーマ工程で発生した落ちわた/コーマノイルを、 リング紡績機にかけて再生させるように紡いだ糸。高級綿の落ちわたならではの 赤ちゃんの産毛のような柔かさとナチュラルな凹凸、未成熟綿も一緒に紡いだ ネップ感のある表情なのに、しっとりとした肌触りにやや光沢も感じられる上質な質感。 カジュアルとラグジュアリーが共存する casual-luxe とも言うべき風合い、 それでいてecoにも気をつかったあたらしいふつうを体現する LUXURE: COTTON(ラグジュアリ・コットン)。 木綿より歴史は古く、奈良時代から使用され戦国時代、江戸時代と、文禄年間に 綿に取って代わられるまで織物で使われていた紙糸が、大正時代、第一次、 第二次世界大戦の戦禍の時代を経て進化した抄繊糸。 マニラ麻、針葉樹などの天然原料を使用した環境にやさしい、混抄の和紙糸に 強い撚りをかけることで、サラリとした肌触りと清涼感のある Japanese paper yarn(分類外繊維【和紙】)が生まれました。 この二つの相反する風合い、触感の糸を、兵庫県の撚糸工場さんの技術で 撚り合わせ大阪府にある染工場で染めた、やわらかでラグジュアリーな質感と、 シャリ感ある肌触りとサラリとした肌離れの良さ、耐洗濯性があるだけでなく、 消臭性、吸水性も併せ持つ、着ゴコチ/気ゴコチ=こころとからだに響く ココチ良さを天然素材の持つチカラでお届けします。 国内紡績、国内撚糸、国内染色の Genuine Made in Japan、上質な素材での ものつくりをされているつくり手のかたとこそ共有したい、 WATAKAMI LUXE な「ふわシャリ」の、あたらしいテクスチャーに是非、 触れて見て下さいませ。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど
1 4 4
¥1,760
「144」に【LIMITED COLOR / SUNKISSED】登場。 輝く太陽のように、足元から元気になるようなビタミンカラーが数量限定で仲間入りです。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど RECYCLED COTTON 100® のうすふわくつした「144」 144 one four four une quatre quatre Eins Vier Vier uno quattro quattro 일 사 사 壹 肆 肆 一 四 四 お好きなお国のお言葉で。 saredo のリサイクルコットンは島根県の紡績工場さんが綿の糸を紡ぐ際に出る落ちわた(未利用繊維)100%でつくっています。その為糸の番手(糸の太さを表す単位)はコットンの中で一般的に最もたくさん供給されている中番手の糸よりかなり太い、太番手の糸に紡がれています。 くつしたは編機の針数が少なく針の頭が大きいものが「ローゲージ」→真ん中の「ミドルゲージ」→針数が多く針の頭が小さい「ハイゲージ」と区分されます。saredo の ito はどちらかと言うと太番手の甘撚りの糸なので、ローゲージの編機に適しています。 ミドルゲージで一般的な糸使いは表糸に綿100%もしくは綿アクリルor綿ポリエステルなどの中番手30/1、32/1(さんまるたん、さんにたん、単糸番手をこの様に呼ぶ)の糸×3本を引き揃え、裏糸としてこのゲージでは表糸の綿糸の約1/7位の太さの伸縮糸(ポリウレタンにポリエステルやナイロンを巻いた弾性糸)を添えてプレーティングと言って、文字通りお皿を重ねる様にして編み込んで行きます。 通常では中番手の多本取りが適しているミドルゲージの編機ですが、ギリギリ太番の10/1番単糸1本(それでもsaredo のリサイクルコットンの中では細いほう)を表糸に、裏糸にポリウレタンを芯にしてナイロンをカバーリングした(巻きつけた)伸縮糸を採用する事で saredo 史上最も「うすふわ」の履き心地を実現しました。 編機は奈良県北葛城郡広陵町の工場さんにある針数144本のダブルシリンダー編機。実は日本の靴下産業が婦人、子供、紳士と海外移転していく中で最初に最もたくさん外に出て行った針数の機械です。しかしながら国内でも現存する、コンピュータでは無くメカの機械で職人さんが昔ながらのやり方で編んだ「ひゃくしのリブ(144本編機で編んだリブくつしたをこう呼ぶ)」は、数ある糸の中ではある意味やんちゃな saredo のリサイクルコットンでさえも、1×1のリブ目の凹凸が整然とならされた田圃の畔の様に美しく、これ以上足すことも引くことも必要のないシンプルなくつしたに仕上げてくれます。 地球温暖化により四季折々の季節を感じられる日本の気候も変化してきています。5月も近いと言うのに朝晩だけ寒くて昼は異常に暑い。夏になれば熱波のような暑さがやって来て秋が来て冬が来るのを待ってる間にもう春が過ぎて夏に近づこうとしているのが今かも知れません。 一枚で「うすふわ」を体感していただくのも良し、ざんしんシルクと和紙の5本指 main du chat と2枚で「うすがさね」の心地良さも外せません。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:コットン86%/ナイロン11%/ポリウレタン3% genuine made in Japan 【LIMITED COLOR】SUNKISSED と定番色に仲間入りした LIGHT SALMON は「こえプロジェクト」として売上の3%を動物を保護する活動に寄付をさせていただきます。 他の定番カラーはドイツ国際平和村に売上の3%を寄付させていただいております。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど 埋め込み動画は みつけよう saredo の 愛でかた 育てかた LESSON 2.はあなたのからだと暮しをまもる L.P.P.(Life Protect Products)、Sauveteur par saredo シリーズの「Vega(ベガ)」、「144」、「seashore」をはじめ、最近ではヘアバンド&ネックウォーマーだけでなくフェイスガード、ネックゲイターとしても活用出来る新しい見立ても発表された camino by sare-nte、ざんしんシルクと和紙の五股旅 main du chat、年中履ける股引レギンス fork など、これからの新しい生活様式にもリンクするサレドモノたちをご紹介。 落ちわたの暮しの道具としての使いかた、身に着けかた、お手入れの仕かた、など、ご質問にもお応えしつつご紹介させていただきました。 スペシャルゲストに @niente.co.jp 店主見城ダビデさんにご登場いただきました。最後唐突な終わりかたとなり申し訳ございません(笑)。ありがとうございました! TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 2. LES SAUVETEURS 2020年5月23日(土) 21:00PM~ Instagram、IGTV @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 ~6:09 ご挨拶〜自己紹介~LES SAUVETEURSについて ~15:09 Vega(リサイクルコットンの3D消臭マスク) ~20:32 144 & seashore(うすふわくつした&丸編みワッチ)被り方おさらい、丈感など ~25:49 リサイクルコットンの股引レギンス「fork & fork haze」 ~30:19 B side of saredo(Vega と fork haze のお求めやすいB面の曲たち) ~36:53 ざんしんシルクと和紙の5本指靴下「main du chat」、冒頭レギンス色展開について ~46:35 camino by sare-nte(ヘアバン、ネックウォーマー&ゲイター)、スペシャルゲスト niente 店主 見城ダビデさん登場!niente さんの活動紹介~出逢いからダブルネーム camino が出来るまで 〜56:52 camino 被り方、身に着けかた講座~ niente さんの今 ~59:59 niente オリジナルプロダクトご紹介〜〆のことばの途中で… https://saredo.theshop.jp/categories/... https://www.niente.co.jp #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #靴 #帽子 #ヘアバンド #ネックウォーマー #ネックゲイター #マスク #フェイスガード #股引 #レギンス #madeinjapan #niente #ニエンテ
casco
¥1,870
「ふわシャリ」触感のたびくつした CASCO - WATAKAMI TABI LUXE - 超長綿の落ちわたを再生させるように紡いだ、上質な柔かさと ナチュラルな凹凸が共存するラグジュアリ・コットン。 奈良時代から使用されていた紙糸が時代を経て進化した抄繊糸。 天然原料を使用した和紙糸に強い撚りをかけることで、 サラリと清涼感のある Japanese paper yarnが誕生。 この二つの相反する質感の糸を撚ることで、ラグジュアリーな 質感とシャリ感ある肌触りの唯一無二の素材 WATAKAMI LUXE を開発。 この「ふわシャリ」テクスチャーの糸を使って saredo で初めて 足袋型のくつしたをつくりました。 糸の特徴を一番活かす為試行錯誤を繰り返し、辿り着いたのは 旧式120本リブ編機。 その爪先を熟練の職人さんが仕上げ、一年中心地好く履ける たびくつしたがうまれました。 CASCOとはポルトガル語で蹄。蹄は足指の先を包んで歩行に 都合よくできています。「ふわシャリ」触感の現代の足袋で、 人生と言う旅路のお供として、ワードローブに加えたり、 旅行鞄に忍ばせていただけますと幸いです 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 分類外繊維(和紙) 42.8% コットン 41.1% ポリウレタン 4.6% ポリエステル 11.5% genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど こちらの製品には、萱澤商店のオリジナル素材 WATAKAMI LUXE を使用しています。 以下、この素材のステイトメントを掲載します。 【 目指したのは現代のかき氷の「ふわシャリ」✕食○触感 】 長野県で、超長綿糸を紡ぐ際のコーマ工程で発生した落ちわた/コーマノイルを、 リング紡績機にかけて再生させるように紡いだ糸。高級綿の落ちわたならではの 赤ちゃんの産毛のような柔かさとナチュラルな凹凸、未成熟綿も一緒に紡いだ ネップ感のある表情なのに、しっとりとした肌触りにやや光沢も感じられる上質な質感。 カジュアルとラグジュアリーが共存する casual-luxe とも言うべき風合い、 それでいてecoにも気をつかったあたらしいふつうを体現する LUXURE: COTTON(ラグジュアリ・コットン)。 木綿より歴史は古く、奈良時代から使用され戦国時代、江戸時代と、文禄年間に 綿に取って代わられるまで織物で使われていた紙糸が、大正時代、第一次、 第二次世界大戦の戦禍の時代を経て進化した抄繊糸。 マニラ麻、針葉樹などの天然原料を使用した環境にやさしい、混抄の和紙糸に 強い撚りをかけることで、サラリとした肌触りと清涼感のある Japanese paper yarn(分類外繊維【和紙】)が生まれました。 この二つの相反する風合い、触感の糸を、兵庫県の撚糸工場さんの技術で 撚り合わせ大阪府にある染工場で染めた、やわらかでラグジュアリーな質感と、 シャリ感ある肌触りとサラリとした肌離れの良さ、耐洗濯性があるだけでなく、 消臭性、吸水性も併せ持つ、着ゴコチ/気ゴコチ=こころとからだに響く ココチ良さを天然素材の持つチカラでお届けします。 国内紡績、国内撚糸、国内染色の Genuine Made in Japan、上質な素材での ものつくりをされているつくり手のかたとこそ共有したい、 WATAKAMI LUXE な「ふわシャリ」の、あたらしいテクスチャーに是非、 触れて見て下さいませ。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど
FaiRe:y Floss -kinari-
¥2,310
FaiRe:y Floss(フェアリー・フロス) 日本の紡績工場で発生したヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生した ito を超極太のリリヤーンに仕上げました。 太くて軽くてチクチクしない、綿あめみたいな軽ふわコットンリリーで Bon voyage! 創造力を膨らませて♪ タイプ:超極太 番手:1/0.67 重さ:約200g 長さ:約134m 参考ゲージ:8〜10目 10〜14段 推奨編み針:棒針 8mm〜12mm かぎ針 7mm〜10mm ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど FaiRe:y Floss The thread which was recycled only using cotton mill waste (non-use fiber) of the virgin cotton which occurred at a Japanese cotton spinning factory has been made up quite extra bold(SUPER BULKY) lily-yarn. It's thick, is light and is the cotton lily which looks like cotton candy which doesn't prickle. Your mothers of invention would be inflated boundlessly♪ Bon voyage! Name FaiRe:y Floss Content: 100% (Recycled) Cotton yarn count:1/0.67Nm Type:Super Bulky Weight / length:200 g = approx 134 m 7.05 oz. = approx 146 yards Recommended needle size:U.S. 8.00 - 10.00mm Recommended hook size:U.S. 8.00 - 9.00mm Knitting tension:10 x 10 cm = 8 - 9 sts x 12 - 13 rows Machine wash on gentle cycle 40°C / Dry Flat About winding shape etc. of yarn, it may be changed without notice. In addition, please understand beforehand that colors such as photographs of yarns may differ slightly from the actual ones. We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
FaiRe:y Floss -solid colors-
¥3,080
FaiRe:y Floss(フェアリー・フロス) 【NEW!】この度、クロに加えて8色のRECYCLED COTTON 100R®のカラーが仲間入りしました。 日本の紡績工場で発生したヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生した ito を超極太のリリヤーンに仕上げました。 太くて軽くてチクチクしない、綿あめみたいな軽ふわコットンリリーで Bon voyage! 創造力を膨らませて♪ タイプ:超極太 番手:1/0.67 重さ:約200g 長さ:約134m 参考ゲージ:8〜10目 10〜14段 推奨編み針:棒針 8mm〜12mm かぎ針 7mm〜10mm ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど FaiRe:y Floss The thread which was recycled only using cotton mill waste (non-use fiber) of the virgin cotton which occurred at a Japanese cotton spinning factory has been made up quite extra bold(SUPER BULKY) lily-yarn. It's thick, is light and is the cotton lily which looks like cotton candy which doesn't prickle. Your mothers of invention would be inflated boundlessly♪ Bon voyage! Name FaiRe:y Floss Content: 100% (Recycled) Cotton yarn count:1/0.67Nm Type:Super Bulky Weight / length:200 g = approx 134 m 7.05 oz. = approx 146 yards Recommended needle size:U.S. 8.00 - 10.00mm Recommended hook size:U.S. 8.00 - 9.00mm Knitting tension:10 x 10 cm = 8 - 9 sts x 12 - 13 rows Machine wash on gentle cycle 40°C / Dry Flat About winding shape etc. of yarn, it may be changed without notice. In addition, please understand beforehand that colors such as photographs of yarns may differ slightly from the actual ones. We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
FaiRe:y Floss - re-specked cotton -
¥3,080
FaiRe:y Floss(フェアリー・フロス) 日本の紡績工場で発生したヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生した ito を超極太のリリヤーンに仕上げました。 太くて軽くてチクチクしない、綿あめみたいな軽ふわコットンリリーで Bon voyage! 創造力を膨らませて♪ タイプ:超極太 番手:1/0.67 重さ:約200g 長さ:約134m 参考ゲージ:8〜10目 10〜14段 推奨編み針:棒針 8mm〜12mm かぎ針 7mm〜10mm ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど FaiRe:y Floss The thread which was recycled only using cotton mill waste (non-use fiber) of the virgin cotton which occurred at a Japanese cotton spinning factory has been made up quite extra bold(SUPER BULKY) lily-yarn. It's thick, is light and is the cotton lily which looks like cotton candy which doesn't prickle. Your mothers of invention would be inflated boundlessly♪ Bon voyage! Name FaiRe:y Floss Content: 100% (Recycled) Cotton yarn count:1/0.67Nm Type:Super Bulky Weight / length:200 g = approx 134 m 7.05 oz. = approx 146 yards Recommended needle size:U.S. 8.00 - 10.00mm Recommended hook size:U.S. 8.00 - 9.00mm Knitting tension:10 x 10 cm = 8 - 9 sts x 12 - 13 rows Machine wash on gentle cycle 40°C / Dry Flat About winding shape etc. of yarn, it may be changed without notice. In addition, please understand beforehand that colors such as photographs of yarns may differ slightly from the actual ones. We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
nu chameau
¥11,000
SOLD OUT
John & Jane by saredo リサイクルコットンの吊編丸胴莫大小内外衣「chameau(シャモー)」 saredoがinn’n’outer(インナンナウター)として内に外に、陰に陽に、着るかたがレイヤーを重ねて一つの作品をつくるパーツとしてのあたらしい衣服のかたち、John & Jane by saredo 。 第二弾 再生綿の吊編莫大小内外衣「chameau(シャモー)」はご好評いただきました初回生産分がほぼ完売となり(ありがとうございます!)、目出度く/ 愛でたく、追加生産分をつくらせていただきました。 秋分の日を過ぎた9月24日に、あたらしい「chameau(シャモー)」が無事届きました! 今回より編地は脇の縫い目を無くした丸胴仕様、度詰めの天竺となり、カットロスは出来るだけ減らし少しサラっとした肌触りに。 それでいて着込んで洗う度 / 旅に肌に馴染んでいくような仕上がりに。吊り編機と言うアナログな、人の手による微調整が肝となる編機と職人さんの腕により、同じito使いでも編み方によってこんなに表情が変わるのか!?と言う違いを、1st生産分をご購入いただいたかたには味わっていただけます。 はじめてお手に取るかたには、オープンエンド糸によるヘビーオンスの度詰め天竺の一見アメリカンな1stインプレッションと、2nd、3rdと袖を通す度 / 旅にだんだんと肌になじみながらそれでいてへたらない、空紡で甘撚りと言う特殊な設計の落わた100%のリサイクルコットンで出来た吊り編みテキスタイルのテクスチャを、育てる楽しみを味わっていただけたらと思います。 丸胴仕様になることで、生地を編んでから洗い加工をかけて横幅が縮むことを想定しながら従来サイズに仕上げると言う難作業の為に和歌山県の染色加工場さんにも何度も足を運び(縦方向の縮みは避け難い為あらかじめ+2cmで仕上げています)、今回も yohaku / サンカーべのわたなべさんご協力のもと、パターンも1から見直し、襟と袖の靴下編み機で作ったリブの仕様も継承しつつ、改良 / 微調整のやりとりにお付き合いいただき、納得いくまで修正を繰り返して現在のカタチに。 晴れて、吊編莫大小内外衣から吊編「丸胴」莫大小内外衣へと進化 / 深化した あたらしい「chameau(シャモー)」、ぜひご体感くださいませ。 ※chameau には生まれたままの無漂白、無染色、綿本来の色=生成のリサイクルコットンを使用しています (saredo の Radish のくつしたや股引レギンス fork のキナリと同じ ito)。その為一度生地で洗いをかけておりますが生成のコットン特有の臭いが残っていることもあります。これはお洗濯を繰り返す度に薄れていきます。また葉カスや綿ろうと言った元来のコットンの葉や茎、油脂分などに由来する夾雑物も染工場での精錬・漂白工程をしていない為生地の表面に残りますが、これも洗う度に落ちていきます。 サイズ 1(主に女性用) 肩幅 41 身幅 48(胸囲96) 袖丈 45 着丈(前身頃)63 総丈(後身頃)66(cm) サイズ2(主に男性用) 肩幅 47 袖丈 48 着丈(前身頃)66 総丈(後身頃)69 身幅 54(胸囲108)(cm) ※洗濯すると縦方向に約2cm程度縮む為、あらかじめ2cm長い寸法で作っています。 組成:(リサイクル)コットン100% COLOR:KINARI(RAW WHITE) 価格:11,000円(税抜価格10,000円) genuine made in Japan
medio kinari
¥6,600
初代ラグジュアリコットンのごぶらくTEE / medio(メディオ) saredoがinn’n’outer(インナンナウター)として内に外に、陰に陽に、着るかたがレイヤーを重ねて一つの作品をつくるパーツとしてのあたらしい衣服のかたち、 John & Jane by saredo 。 第三弾は medio。 saredo がかんがえる、あたらしいTEEシャツのかたち。 国内紡績工場で世界最高レベルの繊維長を誇る最高級のコットンの落ちわた(未利用繊維)を6割、超長綿のヴァージンコットン(新綿)を4割で混紡したリサイクルコットン= 初代 LUXURE: COTTON(ラグジュアリ・コットン)を使用した、リアル半袖=五分袖TEEシャツ。 最高級の綿花の落ちわただからこそ可能なリング紡績での(落ちわた60/新綿40)の配合。落ちわたならではの自然なムラ感と、最高級綿花の産毛(未成熟綿)も一緒に紡いだネップ感のある表情なのに、しっとりと柔らかな肌触りにやや光沢も感じられる上質な質感。 カジュアルとラグジュアリーが共存する casual-luxe とも言うべき風合いと、心地良い循環のストーリー。 そんな物語のある原料をリング紡績糸でギリギリ引ける細さ30/1(さんまるたん)で紡績した糸を大阪の撚糸工場さんで双糸加工した30/2(さんまるそう)の糸を使って、和歌山県にある旧式の吊り編機だけにこだわり続ける工場さんで、時間をかけてゆっくりと丁寧に編んでもらいました。 編地は脇の縫い目を無くした丸胴仕様、度詰めの天竺となり、カットロスは出来るだけ減らして。厚みはちょうど nu chameau(10/1=とうばんたん) https://saredo.theshop.jp/items/53054164 と Manta(20/2=にまるそう) https://saredo.theshop.jp/items/75352201 の中間くらい。 世の中に一般的に流通している半袖のTシャツで、実は文字通り本当の意味での半分の袖(五分袖)のものはあんまりなくて、さんそで(三分袖)くらいのものが多いのはなぜ?と言う疑問から、じゃあこの生地で作ってみよう、となり、いつものようにお世話になっている東京は台東区鳥越の yohaku / ㈱サンカーべ のわたなべさんに相談に行きました。パターンメイキングをお願いし、シルエットはタイトではなく2サイズのリラックスフィット、襟には今回共布を使用し首回りをすっきりとさせ yohaku さんの秋田県の縫製工場さんで何度かのサンプル修正を経たのち、丁寧に仕上げていただき、リアル半袖の五分袖TEEをつくりました。 ややルーズな着用感と洗濯を繰り返してもしっとりやわらかな極上の着心地でのごぶらく/極楽/ごぶラグを感じたり、デニムのように袖をロールアップする愉しみ(=余白)を楽しんでいただいたり。 質実剛健、削ぎ落して研ぎ澄まされたモノもカッコいいなと感じる一方、効率化が叫ばれる世の中で、徹底的に無駄を省くのではなく、無駄なものなんて実はなくて、今あるものを大切に使って楽しめる心の余裕も大事だな、とこのものつくりを通して感じました。 サブスクも良いけど、ゆっくりと。豆から挽いてコーヒーを淹れて、LPレコードに針を落として早送りせず、A、B面とも聴ける時間。自分でもなかなか持ててませんがお金より、そんな時間を持てることの方が、本当の意味での豊かさにつながるのでは。 と、少々脱線しましたが、メリヤスは、「靴下」を意味するスペイン語の「medias」やポルトガル語の「meias」が訛って出来たことばと言われています。その「medias」の半袖と言うことでスペイン語で半分を意味する「 medio(メディオ)」と名付けました。 この長くも短くもない(莫長短)な莫大小(メリヤス)のリアル半袖=五部袖TEEに袖を通していただき、この袖丈は無駄ではなかったな、愛でようかな、と半分壊れかけのメディオなオチに近づいておりますこと、薄々感じて頂けましたら幸いです。 ※medio には生まれたままの無漂白、無染色、綿本来の色=生成のリサイクルコットンを使用しています。その為一度生地で洗いをかけておりますが生成のコットン特有の臭いが残っていることもあります。 これはお洗濯を繰り返す度に薄れていきます。また葉カスや綿ろうと言った元来のコットンの葉や茎、油脂分などに由来する夾雑物も染工場での精錬・漂白工程をしていない為生地の表面に残りますが、これも洗う度に落ちていきます。 丸胴で編んで、編み地を染め工場さんでソーピング+セットした生地で折り目部分が少し油分の移動(ないし少し長い期間生地を保管していた為も考えられます)で白い線状に見える箇所がある場合もございますが、お洗濯を繰り返すと他の部分の油分も薄れて目立たなくなります。1点ものをご自身で育てる感覚で愛でて頂けますと幸いです。 ナチュラルな凹凸のあるムラ糸で、脇目に縫い目のない丸胴使用で編んでいる為、サイズスペックに多少ばらつきがございますこと、ご了承くださいませ。 サイズ サイズ1(主に女性用) 肩幅 43 身幅 48(胸囲96) 袖丈 28.5 アームホール40 着丈(前身頃)57(cm) サイズ2(主に男性用) 肩幅 45 身幅 50(胸囲100) 袖丈 31.5 アームホール45 着丈(前身頃)62(cm) ※洗濯すると縦方向に約3cm程度縮む為、あらかじめ3cm長い寸法で作っています。
medio bengala
¥11,000
medioの製品についてのステイトメントはきなりのページ https://saredo.theshop.jp/items/77207186 をご覧ください。 【 medio bengala - 土からとれた大地の iro を暮らしの中に - 】 出逢いは2015年春、大阪八尾で開催されていたアースデイ。 まだまだ saredo を始めたばかりのころ、野外出展でご一緒し「古色の美」さんはハンカチなどの布を、ベンガラ染料で染めるワークショップをされていました。 ブースを訪れて僕たちも「糸や靴下販売してるんです。」と話したら「靴下も染めれるよ。」との事で即体験。 https://www.instagram.com/p/0OwOWbvjk-/?igshid=MWZjMTM2ODFkZg== これがきっかけとなって、古色の美さんでのベンガラ染めのワークショップに参加して、KINARIのくつしたを染めて出展の際に販売したり、くつしたを染めるワークショップも、お店やイベントでさせていただくようになりました。出展でよくご一緒したこともありましたね。 時を経て今回 medio の染色をお願いできてとても嬉しいです。 今回選んだ iro は古色と茜(1サイズ限定)。土からとれた大地の iro を暮らしの中に。 古色の美さんの名を体現するグレーと柔らかなニュアンスのピンク。 インナーにアウターにシーズンを問わず活躍する iro をベンガラ染料による手染め、天日干し乾燥と言う職人の手仕事による工程を経て、ラグジュアリーな柔らかさとムラ感のある ito で編んだ吊り編地の表情も相まって、程良きメランジ(霜降り)感が絶妙に。 iro を育てるように愛でていただけましたら幸いです。 【 medio bengala 】 古色の美 / 大阪 ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)で紅殻、弁柄とも呼ばれ語源はインドのベンガル地方より伝来したことからそう呼ばれています。日本の暮らしにも古くから根付いている素材で陶器や漆器、また防虫、防腐の機能性から家屋のベンガラ塗りとしても使用されてきました。地球上に一番多く存在する「赤色」は酸化鉄といわれています。人類にとって身近な色であり、土から取れた古代色「ベンガラ」は大地の色であり日本の暮らしを彩る色なのです。 古色の美のテーマの一つに「暮らしの中の染色」があります。それは現代の暮らしの中に染めものが溶け込むということ。掃除、洗濯、家事のように日常的に染めものをする、そんな願いがあります。古色の美の作る染料は土に帰る環境循環型の染めものです。水だけで簡単に染められて安全。だれもが楽しめる。各家庭で気軽に取り入れて染め文化が定着することでものを大事にすること、自分でものを生みだすこと、喜びを生み出すこと、そして環境への配慮へも繋がります。アーティストや染色家、クラフターや一部の趣味の材料としてだけではなく、小さなお子さんにも使っていただきたい。染料の使い方には上手いも下手もなく、色を楽しみ、その人なりの表現や楽しさ、喜びの発見に繋がればいいなと思っています。古色の美の染料はそんな思いを込めて作っています。材料は自然循環する素材を使います。そして使いやすく、想像力を刺激する。人と環境が喜ぶそんな商品を作りつづけたいと思います。 古色の美は1965年に社寺や日本家屋のベンガラ塗りとして創業しました。もともと木造建築である日本にとって天然素材であるベンガラは防虫、防腐効果に優れ、また紫外線から木材を保護する役割を担いベンガラ塗りが盛んに行われました。しかし近代化が進むにつれ輸入材により木造建築も少なくなりベンガラを塗る文化は減少しました。1991年に「古色の美」を発足。古代色であり日本の色であるベンガラ色の美しさを追求し、創業からのベンガラの調合技術を活かした研究開発の末、繊維へのベンガラ染めを可能にしました。また長年の加工技術を活かし「赤」しかなかったベンガラを燃焼温度と調合により黄、黒、緑、紫といった色彩豊かな色合いをつくりだしました。古色の美のベンガラは全部で25色。昔ながらの製法で作り上げる複雑で奥深い色合いに「いい色!」と喜んでいただけたら幸いです。 ※medio はナチュラルな凹凸のあるムラ糸で、脇目に縫い目のない丸胴使用で編んでいる為、サイズスペックに多少ばらつきがございますこと、ご了承くださいませ。 お洗濯は最初の2、3回は単独で手洗いをお勧めしています。 染め直しも受付可能です。 ご希望の場合は、 saredo.watanowa@gmail.com へご連絡いただくか 直接 古色の美 さん https://kosyokunobi.com/ へお問合わせください。 medio BENGARA サイズ1(主に女性用) 肩幅 43 身幅 48(胸囲96) 袖丈 27 アームホール38 着丈(前身頃)55(cm) サイズ2(主に男性用) 肩幅 45 身幅 50(胸囲100) 袖丈 30 アームホール43.5 着丈(前身頃)59 (cm) / 着用写真 女性 158cm size 1 茜
medio jiai
¥22,000
medioの製品についてのステイトメントはきなりのページ https://saredo.theshop.jp/items/77207186 をご覧ください。 【 medio jiai - 畑から出来た天然の藍染、慈愛に満ちたあいいろ - 】 出藍、ならぬ出会いは、2022年9月の道明寺天満宮手づくりの市。 僕たちがsaredoの活動をはじめるきっかけにもなった、丁寧なものつくりやものかたりを育むつくり手やつたえ手のかた方が集う市でした。 https://www.tedukurinoichi.com その市で、若干20代で独立して藍師、染師として起業した小田大空さんに初めて会いました。 その際にお話した時には(こちらの感度が鈍くて)若くして独立して凄いな、位にしか感じられて無かったのですが、つながりのあるとまり木のような場所 bird bird さん ( https://birdbird.co.jp/ ) での再会を経て、打合せと本番で2度工房に伺うことで、その志の高さに改めて感銘を受けました。 染料になる蒅(すくも)だけでなく、原料の蓼藍(たであい)から大地を耕し、育て、全てを自分でつくること。 自分も材料屋だから(少しは)わかる、それぞれの気の遠くなる工程や手間暇。コントロールできないものに身を委ねながら、その実精一杯藻搔きながら、自分に出来る最適解を求めるような、本気で本藍染めを追求する、ストイックな姿勢に共感しました。 染めの工程を見学させてもらった際に、少しだけ体験させてもらった温室で藍の葉を乾燥し、箒でひっくり返す作業は、大変でしたが楽しくも感じました。 その苦しくもあり楽しくもあり素晴らしき、濃厚で農・工が一体となったこの事業(小田さんが本気なのであえてこう言う呼び方をします)に共感する方が、これからもたくさん増えて行って欲しいと思います。 今回お願いした iro は koiai と awai。何度も重ねては洗いを、目標の iro に向けて繰り返す濃色と、全集中の呼吸ではありませんが、濃く染まるとやり直しが効かない一発勝負に相当な集中力を要する淡色。 畑から出来た天然の藍染、慈愛に満ちたあいいろを、受け取ってくださった皆さまも一緒に育てて頂けましたら幸いです。 【 medio jiai 】 Indigo Classic / 奈良 原料の蓼藍(たであい)の栽培、染料となる蒅(すくも)造り、染色、デザイン、自社製品の生産、本来分業制だった工程を全て一貫して行なっています。 染料は蒅(すくも)、木灰汁、ふすま、貝灰だけで発酵させる、 「天然灰汁発酵建て(てんねんあくはっこうだて)」という日本の伝統技法で建てています。 天然の藍には、奥深く冴わたる発色と堅牢度が増すという特徴があります。 また、使い込むほどにその色が持つ魅力を発揮します。 藍は非効率で不確定要素の多い染料です。 コントロール出来ない天然の色は多くの人を魅了する力があると信じて、今日もまた畑に出て、藍を育てています。 是非、天然の藍色をご堪能下さい。 Instagram @indigo_classic_nara site https://linkbio.co/5042814zTiuC3 ※medio はナチュラルな凹凸のあるムラ糸で、脇目に縫い目のない丸胴使用で編んでいる為、サイズスペックに多少ばらつきがございますこと、ご了承くださいませ。 お洗濯は最初の2、3回は単独で手洗いをお勧めしています。 染め直しも可能です。 ご希望の場合は、 saredo.watanowa@gmail.com へご連絡いただくか 直接 Indigo Classic さん https://indigoclassic.studio.site/ へお問合わせください。 medio jiai サイズ1(主に女性用) 肩幅 43 身幅 48(胸囲96) 袖丈 27 アームホール38 着丈(前身頃)53(cm) サイズ2(主に男性用) 肩幅 45 身幅 50(胸囲100) 袖丈 30 アームホール43.5 着丈(前身頃)59 (cm)
Barnacle WATAKAMI Light
¥1,540
KAMI糸と強燃コットンの脱げにくいくつした 「Barnacle WATAKAMI Light(バーナクル・ワタカミ・ライト)」 saredo の定番 脱げにくいくるぶしくつした【Barnacle light 】に新素材が加わりました。 日本国内で和紙を細く切り、撚って作った紙100%の糸と、saredo の島根県で紡績した落ちわた100%のリサイクルコットンを大阪で染め、兵庫で追撚をかけてから撚り合わせた強撚双糸。 2種類の糸を引き揃えて裏糸にはマスクと同じく消臭効果のある伸縮糸を使用して、履き心地にも機能にもこだわったくつしたが生まれました。 和紙糸の吸放湿性とシャリっとベタつかない肌触り、強撚コットンのサラッとパウダータッチの肌あたり、2つの糸の名前は沙羅とさらり。 文字通り 心地はいつも サラさらり 一年を通して快適な履き心地をご体感くださいませ。 通常のくるぶしくつしたよりホールド感や脱げにくさが飛躍的に向上する《 triple gore line 》構造。 強燃コットンと引き揃えた KAMI糸がゴアラインに沿ってランダムに散り行く様は、さながらトリプルゴア流星群。 似て非なる2つの糸の、色と素材のミックスドテクスチャもお楽しみくださいませ。 《 triple gore line 》とは 服で言うマチにあたるゆとりをつま先や踵にとる為に、正回転で筒状に編むのとは別に半回転と言って、半分回っては戻ることで回転を落とし踵や爪先にカーブを描いて編んで行き、この編み目をゴアラインと呼びます。 通常ゴアラインは踵と爪先の2箇所だけに入りますが、Barnacle WATAKAMI Light を編んでいる編機は、靴下のまちと呼ばれる奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場さんにある、旧式のローゲージ84本編機を改造し、足の甲から土踏まずの部分にもゴアラインを入れることで全体のマチを増やし、包み込むように脱げにくくホールドするような構造で編まれています。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:(リサイクル)コットン 77.1% / 分類外繊維(和紙)16.1% / ポリエステル 5.4% / ポリウレタン1.4% genuine made in Japan
Barnacle light
¥1,320
saredo materials of nature series ヘンプとコットンの脱げにくいくつした「barnacle light(バーナクル・ライト)」 saredo 夏の定番、きなりの大麻(おおあさ)/ 綿くつした barnacle のニューモデル、 【barnacle light 】に新しい iro がたくさん加わりました。 素材使いはそのままに、中国で紡績されたヘンプと島根県で紡績された saredo 定番の落わた100%を再生したリサイクルコットンを愛知県の撚糸工場さんで撚り合わせることでオリジナル糸を開発し、従来の64本編機から84本編機へと編地の肉厚を薄くしてより涼やかにカラフルに。 それでいて頼りなくならないようナイロンで補強した、ジャストな厚みのこれからの季節にぴったりのくつしたです。 新たに採用した 《 triple gore line 》構造により、ホールド感や脱げにくさも向上。 《 triple gore line 》とは 服で言うマチにあたるゆとりをつま先や踵にとる為に、正回転で筒状に編むのとは別に半回転と言って、半分回っては戻ることで回転を落とし踵や爪先にカーブを描いて編んで行き、この編み目をゴアラインと呼びます。 通常ゴアラインは踵と爪先の2箇所だけに入りますが、barnacle light を編んでいる編機は、靴下のまちと呼ばれる奈良県北葛城郡広陵町の靴下工場さんにある、旧式のローゲージ84本編機を改造し、足の甲から土踏まずの部分にもゴアラインを入れることで全体のマチを増やし、包み込むように脱げにくくホールドするような構造で編まれています。 ヘンプコットンによるシャリ感のある cool breezin' な履き心地と、新採用 triple gore line による well holdein' なフィット感。 これからの季節にぴったりの新作を是非お試しくださいませ。 22-24cm 25-27cm 2サイズ展開 組成:植物繊維(大麻)44%/ (リサイクル)コットン 40% / ナイロン 10% / ポリエステル 5.4% / ポリウレタン 0.6% genuine made in Japan 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど
わたかみりりり / WATAMAMI RE:LILY
¥2,530
わたかみりりり / WATAMAMI RE:LILY 目指したのは現代のかき氷の「ふわシャリ」✕食○触感。 長野県の紡績工場さんで超長綿の落ちわたを再生させるように紡いだ、赤ちゃんの産毛のような柔かさとナチュラルな凹凸が持ち味のLUXURE: COTTON(ラグジュアリ・コットン)。 天然原料を使用した環境にやさしいサラリとした肌触りの和紙強撚糸を兵庫県の撚糸工場さんで撚り合わせてから、大阪の染工場さんで染めて、愛知の撚糸工場さんでリリヤーンに仕上げました。 消臭性、吸水性も併せ持つ、着ゴコチ/気ゴコチ=こころとからだに響くココチ良さを天然素材の持つチカラでお届けします。 タイプ:合太 番手:1/2.7 重さ:約100g 長さ:約270m 適正ゲージ:3~5ゲージ 棒針:3~6号 かぎ針:3/0~5/0号 混率 : 分類外繊維【和紙】51%/コットン49% ____________________________ 「わたかみりりり」の ito は「こえプロジェクト」として、 https://www.instagram.com/koe__project/ 売上の3%を動物を保護する活動のための寄付金とさせていただきます。 ____________________________ ※ c/# WL02 ウノハナには無漂白、無染色、綿本来の色=生成のコットンを使用しています。そのコットンと生成の和紙糸を撚糸した糸を染工場さんでソーピング(湯通し、洗いをかける)して他の染め糸と同じ位の縮みしろに仕上げています。 そのため若干、葉カスや綿ろうと言った元来のコットンの葉や茎、油脂分などに由来する夾雑物も生地の表面に残りますが、洗う度に落ちていきます。
hi+o kase / ひとかせ(綛)
¥440
SOLD OUT
hi+o kase / ひとかせ(綛) saredo の ito の定番、RECYCLED COTTON 100® (リサイクルドコットン100)の KINARI/生成(きなり)/RAW WWHITE を、愛知県の綛上げ工場さんで、少量からでも染めやすい約50g(約195m)の綛(かせ)に仕上げました。ご自身でオリジナルの色で染めたいかたや、少量だけでまずはお試し的に編みたい、織りたい、繕いたいかたなどにおすすめの ito となっております。 hito-ito-saredo、人-糸-されどのひとかせで、あなただけのものつくり、はじめてみませんか。 RECYCLED COTTON 100® (リサイクルドコットン100) KINARI 日本の紡績工場で発生した、ヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生したリサイクルコットン。 コットンの紡績工場で、糸を紡ぐ時に櫛でわたの繊維の方向を整えるような作業をする時に発生する、わた埃や毛足の短い繊維を落ちわたと呼びます。独自の紡績方法で糸を紡ぐ島根県にある日本最大級のこの工場では比較的毛足の長い落ちわたが発生します。 通常は布団わたの業者さんに売られたり、処分される落ちわたを、同じ工場内に設けられたリサイクルコットン専用の紡績ラインで再び甘撚りでやわらかく紡がれたこの ito は、GENUINE “MADE IN JAPAN” のエコリサイクル素材です。 限りある資源の持続可能性について立ち止まって考えるきっかけになればと思います。 KINARIの ito は染色を行っていない紡がれたまま生まれたままの風合いを残しているため、そのままでお使いになる場合、他の色と比べてお洗濯後やや(5~10%程度)寸法が縮みますので、やや大きめに編んでいただくことをお勧めいたします。 タイプ:合太 番手:1/3.9 (綿番手4.7/2) 重さ:約50g 長さ:約195m 適正ゲージ:3~5ゲージ 棒針:3~6号 かぎ針:3/0~5/0号
+o kase / とかせ(綛)
¥3,850
+o kase / とかせ(十綛) saredo の ito の定番、RECYCLED COTTON 100® (リサイクルドコットン100)の KINARI/生成(きなり)/RAW WWHITE を、愛知県の綛上げ工場さんで、少量からでも染めやすい約50g(約195m)の綛(かせ)に仕上げた hi+o kase / ひとかせ(綛)を10綛まとめてお届けします。 稲を「十把一絡げ」して、ひとくくりに価値のないものとして雑に扱うのではなく、ito を「十綛一束ね(とかせひとたばね)」にすることで、ご自身でオリジナルの色で染めたいかたが、手染め用の綛としてお使いいただいたり、たくさんの iro とりどりに染め分けするのににおすすめの ito となっております。 hito-ito-saredo、人-糸-されどのとかせで、あなただけのものつくり、はじめてみませんか。 RECYCLED COTTON 100® (リサイクルドコットン100) KINARI 日本の紡績工場で発生した、ヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生したリサイクルコットン。 コットンの紡績工場で、糸を紡ぐ時に櫛でわたの繊維の方向を整えるような作業をする時に発生する、わた埃や毛足の短い繊維を落ちわたと呼びます。独自の紡績方法で糸を紡ぐ島根県にある日本最大級のこの工場では比較的毛足の長い落ちわたが発生します。 通常は布団わたの業者さんに売られたり、処分される落ちわたを、同じ工場内に設けられたリサイクルコットン専用の紡績ラインで再び甘撚りでやわらかく紡がれたこの ito は、GENUINE “MADE IN JAPAN” のエコリサイクル素材です。 限りある資源の持続可能性について立ち止まって考えるきっかけになればと思います。 KINARIの ito は染色を行っていない紡がれたまま生まれたままの風合いを残しているため、そのまま染めずに使う場合、他の色と比べてお洗濯後やや(5~10%程度)寸法が縮みますので、やや大きめに編んでいただくことをお勧めいたします。 タイプ:合太 番手:1/3.9 (綿番手4.7/2) 重さ:約50g×10綛 長さ:約195m×10綛 適正ゲージ:3~5ゲージ 棒針:3~6号 かぎ針:3/0~5/0号
i t o - RECYCLED COTTON 100 - / KINARI
¥1,430
SOLD OUT
RECYCLED COTTON 100® (リサイクルドコットン100) KINARI 日本の紡績工場で発生したヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生したリサイクルコットン。 島根県にある日本最大の綿紡績工場で、糸を紡ぐ時に櫛でわたの繊維の方向を整えるような作業をする時に発生する、わた埃や毛足の短い繊維を落ちわたと呼びます。独自の紡績方法で糸を紡ぐこの工場では比較的毛足の長い落ちわたが発生します。 通常は布団わたの業者さんに売られたり、処分される落ちわたを、同じ工場内に設けられたリサイクルコットン専用の紡績ラインで再び甘撚りでやわらかく紡がれたこの ito は、GENUINE “MADE IN JAPAN” のエコリサイクル素材です。 限りある資源の持続可能性について立ち止まって考えるきっかけになればと思います。 KINARIの ito は染色を行っていない紡がれたまま生まれたままの風合いを残しているため、他の色と比べてお洗濯後やや(5~10%程度)寸法が縮みますので、やや大きめに編んでいただくことをお勧めいたします。 タイプ:合太 番手:1/3.9 (綿番手4.7/2) 重さ:約200g 長さ:約780m 適正ゲージ:3~5ゲージ 棒針:3~6号 かぎ針:3/0~5/0号 ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 4. hito-ito-saredo まぼろしのおさらい② RECYCLED COTTON 100 篇 2020年6月14日(日) 19:30PM頃~ @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 https://saredo.theshop.jp/categories/2206147 #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #cotton #recycle #手編み #編み物 #knitting #crochet #手織り #織り物 #weaving #madeinjapan #顔の浮かぶ人からものを買おう#saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #cotton #recycle #手編み #編み物 #knitting #crochet #手織り #織り物 #weaving #madeinjapan #顔の浮かぶ人からものを買おう 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど RECYCLED COTTON 100 KINARI / RAW WHITE This is a recycled cotton that regenerated of 100% fallen virgin cotton noils (unused fiber) when spinning yarn at a Japanese spinning factory. It is an eco-recycled material of GENUINE "MADE IN JAPAN" which spun yarns used relatively long hair length noils with a unique method of a spinning factory in Japan. I hope to stop and think about the sustainability of limited resources. Since yarns of KINARI leaves a texture as it was spun and raw freshly without dyeing it, the size shrinks somewhat (about 5 to 10%) after washing compared with other colors. Therefore, we recommend you to knit a little larger. Name RECYCLED COTTON 100 KINARI / RAW WHITE Content: 100% (Recycled) Cotton yarn count:1/2.8Nm Type:Sport Weight/length:200 g = approx 780 m 7.05 oz. = approx 853 yards Recommended needle size:U.S. 3 - 3.5 mm Recommended hook size:U.S. 3 - 3.5 mm Knitting tension:10 x 10 cm = 23 - 28 sts x 30 - 40 rows Machine wash on gentle cycle 40°C / Dry Flat About winding shape etc. of yarn, it may be changed without notice. In addition, please understand beforehand that colors such as photographs of yarns may differ slightly from the actual ones. We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
i t o - RECYCLED COTTON 100 -
¥2,200
RECYCLED COTTON 100 日本の紡績工場で発生したヴァージンコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生したリサイクルコットン。 独自の紡績方法で比較的毛足の長い落ちわただけで紡がれた糸を日本の染色工場で染めた GENUINE “MADE IN JAPAN” のエコリサイクル素材です。 限りある資源の持続可能性について立ち止まって考えるきっかけになればと思います。 タイプ:合太 番手:1/3.9 (綿番手4.7/2) 重さ:約200g 長さ:約780m 適正ゲージ:3~5ゲージ 棒針:3~6号 かぎ針:3/0~5/0号 全25色 ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 4. hito-ito-saredo まぼろしのおさらい② RECYCLED COTTON 100 篇 2020年6月14日(日) 19:30PM頃~ @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 https://saredo.theshop.jp/categories/2206147 #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #cotton #recycle #手編み #編み物 #knitting #crochet #手織り #織り物 #weaving #madeinjapan #顔の浮かぶ人からものを買おう#saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #cotton #recycle #手編み #編み物 #knitting #crochet #手織り #織り物 #weaving #madeinjapan #顔の浮かぶ人からものを買おう 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど RECYCLED COTTON 100 This is a recycled cotton that regenerated of 100% fallen virgin cotton noils (unused fiber) when spinning yarn at a Japanese spinning factory. It is an eco-recycled material of GENUINE "MADE IN JAPAN" which dyed yarns at a dyeing factory in Japan and spun yarns used relatively long hair length noils with a unique method of a spinning factory in Japan. I hope to stop and think about the sustainability of limited resources. Name RECYCLED COTTON 100 Content: 100% (Recycled) Cotton yarn count:1/3.9Nm (EC4.7 × 2) Type:Sport Weight/length:200 g = approx 780 m 7.05 oz. = approx 853 yards Recommended needle size:U.S. 3 - 3.5 mm Recommended hook size:U.S. 3 - 3.5 mm Knitting tension:10 x 10 cm = 23 - 28 sts x 30 - 40 rows Machine wash on gentle cycle 40°C / Dry Flat About winding shape etc. of yarn, it may be changed without notice. In addition, please understand beforehand that colors such as photographs of yarns may differ slightly from the actual ones. We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
i t o - re-specked cotton -
¥2,200
re-specked cotton(リ・スペクトコットン) 島根県の綿紡績工場さんで糸を紡ぐ際に出るコットンの落ちわた(未利用繊維)100%を再生したリサイクルコットンを、前後の綛(カセ)上げ、コーンアップ(コーン巻き)工程は愛知県、スペック染めと言う手作業も伴うアナログな染めは新潟県で加工した、三つの県を往き来、旅して奈良は大和に届いた ito。 speckとは英語で「斑点のはん=むら」と言う意味で、糸に付けたカプセル状の染料を蒸すことで点描絵画やヴィンテージデニムのような粗挽きのムラ状の、時には一点もののような、深い味わいを醸し出す技法です。 リサイクルコットン + スペック染め =リ・スペクトコットン。 お互いをリスペクトする気持ちをコットンに込めて。 タイプ:合太 番手:1/3.9 (綿番手4.7/2) 重さ:約200g 長さ:約780m 適正ゲージ:3~5ゲージ 棒針:3~6号 かぎ針:3/0~5/0号 ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※この糸はスペック染めと言う特殊な染め方の糸です。スペック(speck)とは英語で斑(ムラ)と言う意味で文字通り、斑点のようなムラ感をわざと表現しています。染色する時に一カセごとに手でカプセル状の染料をまぶして染色釜で蒸すことで、カプセルが弾けて糸の表面に染料が斑点のように染まって一点もののような粗挽き調のメランジカラーになります。 その為同じロットで染めても上記の理由から、厳密に言うと一カセごとに全く同じに染まる事はございません。 糸の特性状、ヨコ段が走ったり、同じロットのカセの変わり目でも、カスリ染めの糸と同じく段が発生していまいます。 しかしながらこの一点もののような味わい深い表情や、普通の綿糸の染め糸とは違う、洗うごとに少しずつデニムのように色がかすれ経年変化していくことが、この糸の特徴としてご愛顧頂いて居ります。 埋め込み動画は TAKE GOOD CARE OF SAREDO LESSON 4. hito-ito-saredo まぼろしのおさらい③ re-specked cotton 篇 2020年6月14日(日) 19:30PM頃~ @saredo_watanowa のアカウントにてON AIR。 https://saredo.theshop.jp/categories/2206169 #saredo #されど #わたの和rin輪cottonプロジェクト #インスタライブ #instalive #糸 #cotton #recycle #手編み #編み物 #knitting #crochet #手織り #織り物 #weaving #madeinjapan #顔の浮かぶ人からものを買おう 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど re-specked cotton - NEW COLOR - This is a recycled cotton that regenerated of 100% fallen virgin cotton noils (unused fiber) when spinning yarn at a Japanese spinning factory and it dyed with special dyeing method called speck-dyed at a Japanese dyeing factory. “Speck-dye" is a technique that creates a deep flavor like stipple painting and vintage denim by steaming the encapsulated dye attached to the thread. recycled cotton + speck dyed = re-specked cotton. Having respect for each other in cotton. Name re-specked cotton Content: 100% (Recycled) Cotton yarn count:1/3.9Nm (EC4.7 × 2) Type:Sport Weight/length:200 g = approx 780 m 7.05 oz. = approx 853 yards Recommended needle size:U.S. 3 - 3.5 mm Recommended hook size:U.S. 3 - 3.5 mm Knitting tension:10 x 10 cm = 23 - 28 sts x 30 - 40 rows Machine wash on gentle cycle 40°C / Dry Flat About winding shape etc. of yarn, it may be changed without notice. In addition, please understand beforehand that colors such as photographs of yarns may differ slightly from the actual ones. We accept international shipping. If you wish to purchase,please visit the link below for further details. http://saredo.theshop.jp/law
D.C.W.L
¥2,200
D.C.W.L. 1/3 - コットンウールのでこぼこリリー - リサイクルコットンではありませんが、日本国内の紡績工場で紡いだ糸を特殊な染め方で敢えてデニム調のムラ感を表現したコットン / ウールのスラブ糸を、軽くて空気を含んだリリヤーンに仕上げました。 リリーにすることで凸凹がぽっこりと強調されたスラブの糸でのムラ感と色でのムラ感が合わさって、Rough & Tough でラスティックなぬくもりや、どこか郷愁を誘うようなヴィンテージ感のある味わいが特徴の素材です。 混率:コットン60%/ウール40% タイプ:合太 番手:1/3 重さ:約100g 長さ:約300m 適正ゲージ:3~5ゲージ 棒針:3~6号 かぎ針:3/0~5/0号 ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 2021年1月、兵庫県尼崎市のダンドゥリオン( http://www.dent-de-lion.biz )さんで開催いただいた能勢マユミさんのWS【saredo D.C.W.Lで編む3wayスヌード】こちらのレシピがマユミさんのサイトで販売されてます。 その日の雰囲気によって色々使い分けることができる便利なアイテムです。 データでの販売と印刷物をお届けでの販売をされてます。 データでの販売▶︎ https://abeam-mayuminose.stores.jp/items/60165f3faaf04304871e5885 印刷物での販売▶︎ https://abeam-mayuminose.stores.jp/items/601657f3aaf04317df1e6346 (レシピは能勢さんのサイトでお買い求めください。 saredoオンラインショップでは販売しておりません。) マユミさん、その節はありがございました。 いまだあみあみ中です笑。 紐を通して絞って、紐を内側へ入れて帽子に、少し折り返すとヘリンボーンみたいで可愛いです。 能勢マユミさんは 【YARN TO GO】を開催、いろんな場所でWSをされてます。 ( https://abeam-mayuminose.stores.jp ) お近くの際はぜひ。 初心者の方もとても丁寧に教えていただけます。 ダンドゥリオンさんでもまた教室を持たれてます。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど
La boucRe:
¥2,970
La boucRe: 1/2.2 bouclé(ブークレ)とはフランス語で「輪」。落ちわただけで紡いだ saredo のリサイクルコットン100%、文字通り「わたの輪」でできた究極の意匠糸を「La boucRe:」と名付けました。 ムラ染めでフィニッシュした、芯も押さえも絡み糸も全てリサイクルコットンの ito が回転木馬の如く、目眩くループする落ちわたの世界へあなたを誘います。 洗濯後に多少の縮みが生じる場合がありますので、縮みの気になるかたはあらかじめ10cm四方のスワッチ(ゲージ)を編んでいただき、出来たスワッチをコピーに取り、その後でセーターを洗うのと同じ方法で洗濯し、コピーのゲージと実物とを比較して縮率を計算して、その分だけ大きなサイズで編んでいただくことをおすすめします。 混率:(リサイクル)コットン100% タイプ:並太 番手:1/2.2 重さ:約200g 長さ:約440m 適正ゲージ:1.5~3ゲージ 棒針:6~10号 かぎ針:5/0~7/0号 ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※この糸はスペック染めと言う特殊な染め方の糸です。スペック(speck)とは英語で斑(ムラ)と言う意味で文字通り、斑点のようなムラ感をわざと表現しています。染色する時に一カセごとに手でカプセル状の染料をまぶして染色釜で蒸すことで、カプセルが弾けて糸の表面に染料が斑点のように染まって一点もののような粗挽き調のメランジカラーになります。 その為同じロットで染めても上記の理由から、厳密に言うと一カセごとに全く同じに染まる事はございません。 糸の特性状、ヨコ段が走ったり、同じロットのカセの変わり目でも、カスリ染めの糸と同じく段が発生していまいます。 しかしながらこの一点もののような味わい深い表情や、普通の綿糸の染め糸とは違う、洗うごとに少しずつデニムのように色がかすれ経年変化していくことが、この糸の特徴としてご愛顧頂いて居ります。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど
La boucRe: KUSAKI
¥2,970
La boucRe: KUSAKI 1/2.2 bouclé(ブークレ)とはフランス語で「輪」。落ちわただけで紡いだ saredo のリサイクルコットン100%、文字通り「わたの輪」でできた究極の意匠糸を「La boucRe:」と名付けました。 その新シリーズとして、工業用の草木染を確立した国内染工場さんと取り組んで開発した期間限定カラー「La boucRe: KUSAKI 」をお届けします。 草木に纏わる4つの色を、ややムラ感のある染めで仕上げた、芯も押さえも絡み糸も全てリサイクルコットンの ito が回転木馬の如く、目眩くループする落ちわたの世界へあなたを誘います。 洗濯後に多少の縮みが生じる場合がありますので、縮みの気になるかたはあらかじめ10cm四方のスワッチ(ゲージ)を編んでいただき、出来たスワッチをコピーに取り、その後でセーターを洗うのと同じ方法で洗濯し、コピーのゲージと実物とを比較して縮率を計算して、その分だけ大きなサイズで編んでいただくことをおすすめします。 混率:(リサイクル)コットン100% タイプ:並太 番手:1/2.2 重さ:約100g 長さ:約220m 適正ゲージ:1.5~3ゲージ 棒針:6~10号 かぎ針:5/0~7/0号 ito の巻き形状(9度15分、3度30分コーン巻きのいずれか)等につきましては、予告なく変更される場合がございます。また、ito の写真等の色は実物とはは多少異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 人糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸糸されど
SALA-RE: - さらり -
¥2,640
SALA-RE: - さらり - (HIGH TWISTED RECYCLED COTTON YARN) 極細 番手 -/8.3NM 棒針 0〜2号相当 かぎ針 レース針~2/0号相当 yarn count:1/8.3Nm Type:Lace Weight/length:200g = approx 1,666m 7.05 oz. = approx 1821 yards Recommended needle size:U.S. 2 - 3 mm Recommended hook size:U.S. 1.8 - 2.3 mm Knitting tension:10 x 10 cm = 44 - 48 sts x 57 - 68 rows --- 大阪の染め工場さんで染めた10/1(じゅうばんたんし)のリサイクルコットンを兵庫県や愛知県の撚糸工場さんで追撚+双糸加工した程良いハリ感のあるitoです。 名前のとおり春夏向けのサラリとした肌触り、パウダータッチの風合いが特徴の糸です。 2本取りで従来の RECYCLED COTTON 100と同等の太さですが、地模様やメッシュなどの編み柄を編んだ際の柄の粒立ちが良く綺麗な編み目が作りやすい設計となっています。 動画 野外にて 新作の ito ご紹介 saredo がつくる落ちわたの絣(かすり)ito / Re:sistance yarn(レジスタンスヤーン) 02:31 落ちわた100%の強撚コットン(HIGH TWISTED RECYCLED COTTON YARN)/ SALA-RE: - さらり - 08:24